検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 数学科教育法I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 数学科教育法I | ||||
| 教員名 | 近藤 年示 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中等数学教育の代数と幾何の教材研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中等数学教育の教材の持つ意味とその歴史を理解する。 代数と幾何の基本概念と法則の理解を深める。 学習指導要領に新たに登場した複素平面について理解し、高校生に指導できる力を身につける。 数学の歴史の概要を理解する。 以上を通じて教員に必要な素養を育成する。 |
| 授業の方法 | 講義とグループ演習 レポート提出 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業で提出した課題について、再度復習し、授業の最初に行う解説をきちんと理解できるようにしておくこと。 毎回の授業範囲に相当する中学高校の教科書に目を通しておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 数学教育の目標 零の発見と記数法 |
| 2 | 分離量と連続量 |
| 3 | 無理数の発見から実数論の確立まで |
| 4 | 整数論 |
| 5 | ユークリッドの互除法 |
| 6 | ユークリッド原論について |
| 7 | ユークリッド幾何学 |
| 8 | 正多面体 |
| 9 | 非ユークリッド幾何学と球面幾何学 |
| 10 | 複素数の発見とその発展史 |
| 11 | 複素数 極形式 |
| 12 | 複素数の変換と図形 |
| 13 | 複素数と微分方程式 |
| 14 | 総合演習 |
| 15 | まとめと演習解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編』 実教出版 2009年 |
| 参考書 | カジョリ 『初等数学史』 共立出版 『教員採用試験 専門教養 数学科2014年度版』 一ツ橋出版 ポール・J・ナーイン 『虚数の話』 青土社 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 毎回の授業でレポートを課しその成績を平常点とする。 欠席5回以上は評価の対象としない。 |
| オフィスアワー | 本館2階講師室前にて 授業終了前30分程度 |