検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 線形空間論(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 線形空間論(含演習) | ||||
| 教員名 | 渡辺 敬一 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 抽象数学入門としての線形空間論(線型空間論) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 線形空間論は数学の中でもとりわけ美しい理論体系をなし、数学の花園にたとえてよいだろう。線形空間の公理から始め、その美しさを愛でながら、応用面での有用性も学習する. |
| 授業の方法 | 講義と演習からなる.下記の教科書の一部を核とし,他の話題を補足しつつ授業を進める.代数学の入門となる,体の拡大の理論も扱いたい. |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 線形代数の復習と記号等の準備.線形空間の公理, 線形空間の例 |
| 2 | 線形空間の基底・次元 |
| 3 | 線形写像と表現行列 |
| 4 | 基底の取替えと表現行列 |
| 5 | 内積空間 |
| 6 | 複素数復習,代数学の基本定理 |
| 7 | 3次,4次方程式の解法 |
| 8 | 直交行列による対角化 |
| 9 | 正規行列,ユニタリー行列による対角化 |
| 10 | ジョルダン標準形 (1) |
| 11 | ジョルダン標準形 (2) |
| 12 | 体の拡大の話 (1) |
| 13 | 体の拡大の話 (2) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 特別演習,全体の復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 渡辺・松浦・泊 『具体例から始める線型代数』 日本評論社 2007年 1年生の「線形代数2」の続きなので,テキストの6,7,8 章の復習から始める |
| 参考書 | 必要に応じ,授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(70%)、演習(20%) 授業中に筆記試験を行う。演習の時間における積極性も成績に加味する. |
| オフィスアワー | 曜日、時間、場所は開講時に伝える。 |
| 備考 | 初回から休まず出席することを諸君に要望する。 |