検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 微分方程式論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 微分方程式論2 | ||||
教員名 | 加藤 伸幸 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 連立微分方程式と常微分方程式の一意可解性 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 前半では1階連立微分方程式の解を行列を用いて求め, その性質を解軌道の形で観察する. 後半では解析学での学習内容 (数列の収束や関数の連続性など) を復習して, 1階常微分方程式の一意可解性の議論に適用する. |
授業の方法 | 抽象概念がイメージできるように講義する. |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期科目「微分方程式論1」および1年次科目「微分積分学2」, 「線形代数2」の内容を復習しておいて下さい. |
授業計画 | |
---|---|
1 | 1階連立線形微分方程式の解法(1) |
2 | 1階連立線形微分方程式の解法(2) |
3 | 1階連立微分方程式の解軌道(1) |
4 | 1階連立微分方程式の解軌道(2) |
5 | 授業内試験1: 第1回~第4回講義内容の理解度の確認 |
6 | 数列・級数の収束 |
7 | 関数の連続性 |
8 | 一様収束する連続関数列の基本性質 |
9 | 授業内試験2: 第6回~第8回講義内容の理解度の確認 |
10 | 1階常微分方程式の一意可解性定理(1) |
11 | 1階常微分方程式の一意可解性定理(2) |
12 | 1階常微分方程式の一意可解性定理(3) |
13 | 授業内試験3: 第10回~第12回講義内容の理解度の確認 |
14 | 授業内試験の解説と質疑 |
15 | 補足と総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない. 必要に応じてプリントを配布する. |
参考書 | 長瀬道弘 『微分方程式』 裳華房 1993年 昨年度はこの書籍を参考に講義しました. 他にも良書は多数あります. |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) 講義終了後に配布するレポート問題の答案によって平常点を付けます. |
オフィスアワー | 水曜日昼休み,3時限目に8号館B-214(山浦研究室)にて. |
備考 | 前期科目「微分方程式論1」の続編と位置付けているため,本科目を単独で履修することはお勧めできません. |