
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生化学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 基礎生化学 | ||||
| 教員名 | 後藤 公彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生命を作る物質とその性質(Ⅰ 生体分子の構造) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 私たち人間を含む生物は何からできているか、それらはどのような性質を持ち、生体の中でどのような働きをしているか等について理解できるようになる。さらに、健康、医療、食品など生命の維持に関することについて生化学を通して理解し、正しい対応ができるようになる。 | 
| 授業の方法 | 基本的に教科書を使用するが、教科書に無い項目の時には適宜資料を提示することがある。講義が中心であるが、以前に学習したこと等を質問しながら行っていく。授業の最後に、教科書およびノートを見ながら、簡単なレポートをまとめる。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・授業最後に次回授業範囲を説明するので、教科書・参考書のその範囲を事前に学習しておくこと。 ・高校での生物・化学、基礎課程での生物・化学等について復習をしておくこと。 ・授業内容の理解が大切なので、欠席をせず、授業時間に遅れないように出席してほしい。 ・ノートの内容を教科書を参考にしながら復習し、疑問点はすぐに質問すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 水・水分(教科書・第1章) ・水分子の不思議な性質、生体元素の電気陰性度 | 
| 2 | 水・水分(教科書・第1章) ・水素結合、食品中の水分(水分活性) | 
| 3 | 炭水化物(教科書・第2章) ・糖質の種類、構造 | 
| 4 | 炭水化物(教科書・第2章) ・立体異性体、甘味 | 
| 5 | 脂質(教科書・第3章) ・脂質の種類、脂肪酸の性質 | 
| 6 | 脂質(教科書・第3章) ・中性脂質、リン脂質、脂質二重層 | 
| 7 | 脂質(教科書・第3章) ・コレステロール、動脈硬化、内臓脂肪と皮下脂肪 | 
| 8 | アミノ酸(教科書・第4章) ・アミノ酸の種類、構造、立体構造、性質 | 
| 9 | タンパク質(教科書・第5章) ・ペプチド結合、1~4次構造、繊維状タンパク質と球状タンパク質 | 
| 10 | 酵素(教科書・第5章) ・種類、特異性、活性部位、阻害、補因子 | 
| 11 | 酵素(教科書・第5章) ・反応速度論1 | 
| 12 | 酵素(教科書・第5章) ・反応速度論2 | 
| 13 | ヌクレオチド・核酸(教科書・第6章) ・種類、構造、立体構造 | 
| 14 | 理解度の確認 | 
| 15 | 試験の解説とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 平沢栄次 『はじめての生化学ー生活のなぜ?を知るための基礎知識』 化学同人 1998年 第1版 教科書に書かれているものを使って説明する(図や反応が複雑なときなどは特に)場合があるので教科書はできるだけ各自が持ってほしい。 | 
| 参考書 | 椎名隆、佐藤雅彦、角山雄一 『スタートアップ 生化学』 化学同人 2009年 第2版 B.D.ヘイムズ、N.M.フーバー 『生化学キーノート (キーノートシリーズ)』 シュプリンガー・フェアラーク(東京) 2002年 第1版 井出利憲 『分子生物学講義中継 part0(ゼロ) 上・下』 羊土社 2006年 第1版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(85%)、授業参画度(15%) 毎回ごく簡単なレポート提出をもって出席と見なします。 | 
| オフィスアワー | 授業開始前・終了後 |