検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 生化学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 後藤 公彦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 生命科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 生命を作る物質の生体内での変化(Ⅱ 生体分子の代謝) |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生化学1で学習した生体中の物質が生命の働きの際にどのように変化しているか、活動に必要なエネルギーをどのように得ているか等について、理解できるようになる。さらに、健康、医療、食品など生命の維持に関することについて生化学を通して理解し、正しい対応ができるようになる。 |
授業の方法 | 基本的に教科書を使用するが、教科書にない項目の時には適宜資料を提示することがある。講義が中心であるが、以前に学習したこと等を質問しながら行っていく。授業の最後に、教科書およびノートを見ながら、簡単なレポートをまとめる。 |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・授業最後に次回授業範囲を説明するので、教科書・参考書のその範囲を事前に学習しておくこと。 ・高校での生物・化学、基礎課程での生物・化学等、前期で学習した生化学1について復習をしておくこと。 ・授業内容の理解が大切なので、欠席をせず、授業時間に遅れないように出席してほしい。 ・ノートの内容を教科書を参考にしながら復習し、疑問点はすぐに質問すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
細胞の構造 ・原核・真核細胞、生体膜、細胞小器官 |
2 |
細胞の構造 ・細胞小器官、細胞分画 緩衝液(教科書・第1、5章) ・水のイオン化、pH、両性電解質 |
3 |
緩衝液(教科書・第1、5章) ・緩衝液 栄養の消化と吸収 ・消化器官 |
4 |
栄養の消化と吸収 ・食物として取り入れた食品の分解、糖・脂質・アミノ酸などの体内への吸収 |
5 |
解糖と発酵(教科書・第7章) ・ブドウ糖から乳酸およびアルコールへの変換、その過程でのエネルギー獲得 |
6 |
TCA回路(教科書・第8章) ・有酸素条件下でのピルビン酸の分解、グルタミン酸の合成 |
7 |
電子伝達系と酸化的リン酸化(教科書・第8章) ・電子伝達系とそこから生じるプロトン駆動力を使ったATP合成 |
8 |
脂肪酸のβ酸化(教科書・第10章) ・β酸化による脂肪酸の分解とエネルギー獲得、アシドーシス |
9 |
脂肪酸の合成(教科書・第13章) ・高級脂肪酸および高度不飽和脂肪酸の合成 |
10 |
タンパク質合成(教科書・第16章) ・mRNA、tRNA, リボゾーム、遺伝暗号 |
11 |
タンパク質合成(教科書・第16章) ・遺伝情報に従ったタンパク質合成 |
12 |
膜タンパク質の合成 ・原核細胞での膜および菌体外タンパク質の合成、真核細胞における膜・分泌タンパク質の合成と細胞内分配 |
13 |
細胞膜における物質輸送 ・細胞膜、受動輸送、能動輸送 |
14 | 理解度の確認 |
15 | 試験の解説とまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 平沢栄次 『はじめての生化学ー生活のなぜ?を知るための基礎知識』 化学同人 1998年 第1版 教科書に書かれているものを使って説明する(図や反応が複雑なときは特に)場合があるので教科書はできるだけ各自が持ってほしい。 |
参考書 | 椎名隆、佐藤雅彦、角山雄一 『スタートアップ 生化学』 化学同人 2009年 第2版 B.D.ヘイムズ、N.M.フーバー 『生化学キーノート (キーノートシリーズ)』 シュプリンガー・フェアラーク(東京) 2002年 第1版 井出利憲 『分子生物学講義中継 part0(ゼロ) 上・下』 羊土社 2006年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(85%)、授業参画度(15%) 毎回ごく簡単なレポート提出をもって出席と見なします |
オフィスアワー | 授業開始前・終了後 |