検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | マーケティング論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 箸本 健二 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | マーケティングの視点から見る中心市街地問題とまちづくり |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本講義は、日本の地方都市の中心市街地を舞台とする「まちづくり」の取り組みを、マーケティングの理論を援用しつつ評価・検討することを目的とする。1980年代以降、日本の地方都市ではいわゆる中心市街地問題が深刻化していった。中心市街地問題とは、駅前や旧市街地など歴史的に商業・サービス業が集積してきた地域が集客力を失い、社会的経済的に衰退を余儀なくされている状況の総称である。本講義では、まずマーケティングの理念と諸理論を概観し、次いで、中心市街地問題をめぐる政策的対応や、中心市街地問題の解決を目的としたまちづくり戦略とその担い手について整理する。その上で、いくつかの典型的な事例を取り上げ、(1)中心市街地問題の本質は何か、(2)「まちづくり」とかかわる法規制の影響、(3)「まちづくり」の成功・失敗要因、という3つの切り口を設定し,マーケティングの諸理論を用いた評価・検討を行う。 |
授業の方法 | 授業は講義形式で行う。講義はレジュメに沿って展開し、適宜参考文献を紹介する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 中心市街地問題・まちづくり・マーケティング(導入) |
2 | マーケティングの理念と諸理論(1) |
3 | マーケティングの理念と諸理論(2) |
4 | 中心市街地の概況と「活性化」の議論 |
5 | 中心市街地をめぐる政策(1):大店法による大型店規制の時代 |
6 | 中心市街地をめぐる政策(2):大店法から「まちづくり3法」へ |
7 | 中心市街地をめぐる政策(3):「まちづくり3法」と限界と矛盾 |
8 | 中心市街地をめぐる政策(4):改正「まちづくり3法」とコンパクトシティ |
9 | 今日の中心市街地とその経営戦略(1):旧来型「再生」手法の課題と限界 |
10 | 今日の中心市街地とその経営戦略(2):中心市街地の「上下分離」による集客力の再生 |
11 | 今日の中心市街地とその経営戦略(3):町並みの資源化 |
12 | 今日の中心市街地とその経営戦略(4):古い革袋に新しい酒-担い手の世代交代 |
13 | 今日の中心市街地とその経営戦略(5):大型店撤退跡地と再利用 |
14 | 総括(1):まちづくりとマーケティング |
15 | 総括(2):街を経営するという視点 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 土屋純・兼子純 『小商圏時代の流通システム』 古今書院 2013年 第1版 渡辺達朗 『流通政策入門―流通システムの再編と政策展開』 中央経済社 2011年 第3版 久繁哲之介 『地域再生の罠-なぜ市民と地方は豊かになれないのか?』 筑摩書房 2012年 塩沢由典・小長谷一之 『まちづくりと創造都市―基礎と応用』 晃洋書房 2008年 その他、授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) |
オフィスアワー | 授業終了後、質問のある方は声をかけて下さい。 |