検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地誌学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水嶋 一雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地誌学(地理学)の考え方から地域社会を分析する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域社会は、自然的環境とこれを基盤とした人間の諸活動(文化、経済、社会など)が、総合的かつ有機的に結合しそれぞれに地域性を見せながら変化している。教職科目であるこの講義では、地域を分析するためのツールである地形図を利用しながら、幾つかの事例を取り上げて地域社会を分析し、この地域の性格や特徴を理解する。 |
| 授業の方法 | 授業ではテキストを利用し、この内容にしたがって講義を中心に実施する。同時に、テキストにある地形図の読図方法を学ぶ。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 講義内容とテキストの説明 |
| 2 | 2万5千分の1地形図の内容と特徴を説明 |
| 3 |
沖積地形と洪積台地の特徴 断層と海岸地形の理解 |
| 4 |
沖積地形の特徴 沖積地形の種類と特徴 |
| 5 | 沖積地形と人間活動の関係性を理解 |
| 6 | 沖積地形と人間活動の関係性を理解 |
| 7 |
洪積台地の特徴 洪積台地と人間活動の関係性を理解 |
| 8 | 洪積台地と人間活動の関係性の理解 |
| 9 | 地形と農村集落立地の関係性の理解 |
| 10 | 地形と都市立地の関係性の理解 |
| 11 | 具体的な地域を事例として地誌学の基礎を理解 |
| 12 | 具体的な地域を事例として地誌学の基礎を理解 |
| 13 | 具体的な地域を事例として地誌学の基礎を理解 |
| 14 | 課題研究(授業内テスト) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 籠瀬良明著水嶋一雄編 『大学テキスト「地図読解入門」』 古今書院 2012年 第再版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、レポート(10%) 成績は、定期試験、レポート提出などを総合的に判断して評価する。 |
| オフィスアワー | 第1回の授業時に指示する。研究室は8号館4階401です。 |
| 備考 | 受講学生は地図帳(高校生用)を持参すること。また、授業時に指示するが2万5千分の1地形図を購入すること。 |