検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 基礎地球システム科学1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 山川 修治 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 総観気象学入門 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 天気予報・季節予報にさいして使われる気象学・気候学の基礎的内容について取り上げる。高層天気図をはじめとする各種天気図類や衛星画像を用いた天気解析,大気熱力学,大気力学,大気大循環の基礎的かつ主要な部分を理解する。気象予報士試験学科の基礎構築ならびに実技の導入のための講座として位置づける。 学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
授業の方法 | パワーポイントによるプリントを用い、実技的な面を加味して学習する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため,前回以降に行った内容のまとめを行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
時空間スケールからみた大気現象と総観気象学 ―気象気候現象の規模・構造― |
2 |
惑星と地球の大気特性と放射の比較 ―太陽放射・地球放射とアルベド― |
3 |
大気の鉛直構造と各気層の役割 ―大気の成層の成り立ちと状態変化― |
4 |
大気の運動と風系 ―気圧場・風の関係とウインドプロファイラ図― |
5 |
大気循環と雲系・降水系 ―衛星画像・レーダーエコー図― |
6 |
大気の熱力学とエマグラム ―水の相変化と大気の安定度― |
7 |
高層天気図①:各等圧面の特徴 ―各レベルは何を表しているか― |
8 |
高層天気図②:低気圧・前線の構造 ―総観気象システムの真髄― |
9 |
高層天気図③:ジェット気流と渦度 ―大山塊の影響と相互作用― |
10 |
高層天気図④:鉛直流と鉛直波動現象 ―安定度・天気系との関係― |
11 |
高層天気図⑤:北半球スケールの循環 ―パターンの形成要因と影響― |
12 |
高層天気図⑥:南北半球の比較 ―大地形効果と大気大循環― |
13 |
異常気象・天候異変の前兆現象 ―メカニズムの謎解き― |
14 | 達成度の確認 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
参考書 | 必要に応じ紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(30%) 欠席回数の応じて期末レポートを課す。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 ①大気現象・大気特性・大気力学・大気熱力学の基礎を習得したか。(1~6) ②気象予報に関連する総観気象学の基礎を習得したか。(7~10) ③季節予報・天候推移予測につながる循環場特性や地域特性などを理解したか。(11~13) ④全体的によく理解できたか。(14~15) |
オフィスアワー | 随時 8号館312室 |