検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地球を考える2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 地球を考える2 | ||||
| 教員名 | 中島 隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地球環境の変動と生命史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 46億年前に誕生した地球は、大陸と海の形成、大陸の分裂と移動や海洋底の拡大、宇宙からの隕石の襲来、大規模な火山噴火、全球凍結など、劇的な環境変化を繰返してきた。およそ35億年前 (?) に生まれた生命は、大気に酸素を供給して地球環境を変えるとともに、適応進化をとげて、ときには大量絶滅を経験しながらも、生き延びてきた。 おもに地殻を構成する岩石と地層、そして地層にふくまれる化石には、地球環境変動史が記録されている。この授業では、地球と生命の共生を考えながら、地球の歴史について学ぶ。 |
| 授業の方法 | 地球の歴史を理解するためには、地球をつくる物質と地学現象を対象とする野外科学 が必要であるが、それに関連する部分を可能なかぎり図や写真を用いて伝えながら、 室内研究の成果とあわせて、地球の動的な営みについて解説する。映像メディア(パワーポイント・DVD動画等)を活用して臨場感の持てる情報を提示する。 講義中に随時小論文形式のミニテスト(15分程度)を行い、主題の理解程度を確認・評 価する。 |
| 履修条件 | 理工学系の素養を要しない |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 地球の歴史について解説した本(何でも良い)を一読しておくことを勧める。主題の選択については学生の希望や理解度に沿って、当初計画にこだわることなく変更する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロ 地球という星 |
| 2 | 地球と太陽系の形成 |
| 3 | 初期地球環境から水惑星へ |
| 4 | 生命の誕生と初期進化 |
| 5 | 生物の進化と地質時代 |
| 6 | 生物大量絶滅事件 |
| 7 | 大気と生物の共進化 |
| 8 | 地球の歴史に年代目盛を入れるには |
| 9 | プレートテクトニクス(1)原理と成立まで |
| 10 | プレートテクトニクス(2)造山運動 |
| 11 | 大陸と海洋~超大陸の歴史 |
| 12 | プルームテクトニクス |
| 13 | 日本列島の生い立ち |
| 14 | 人類の出現と環境変動 |
| 15 | 博物館見学(予定) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じて講義の中で 紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) ただし、授業を途中退室した者については出席状況を100%(不合格)とする。 |
| オフィスアワー | 本館講師控室、4限終了後、20-30分程度。 |
| 備考 | 講義中は携帯電話の電源を切り、カバンにしまうこと。 |