検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 介護福祉論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 本名 靖 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 介護を必要とする人の理解、および介護に関する制度と介護サービスの理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 介護を必要とする人の理解、また、介護保険制度のしくみや介護サービスにおける相談援助活動とケアマネジメントの考え方と実践について理解する。地域包括ケア,介護予防とリハビリテーション,医療と介護の機能分担,連携強化など介護・福祉に係る制度について理解する。 |
| 授業の方法 | 講義形態ではあるが実践的学習,事例研究や視覚的教材を活用して学習できるようにする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 介護福祉の歴史 |
| 2 | 介護福祉を取り巻く状況と介護福祉制度の変遷 |
| 3 | 介護保険制度の概要 |
| 4 | 介護保険制度と介護福祉サービス |
| 5 | 障害者総合支援法の概要 |
| 6 | 障害福祉制度と介護福祉サービス |
| 7 | 介護を必要とする人の理解(高齢者) |
| 8 | 介護を必要とする人の理解(障害者) |
| 9 | 介護を必要とする人の理解(発達障害) |
| 10 | 介護を必要とする人の理解(死にゆく人) |
| 11 | 地域包括ケアと介護福祉 |
| 12 | 地域包括支援センターと基幹相談支援事業所の機能 |
| 13 | 介護福祉と福祉用具および住環境の理解 |
| 14 | 海外の介護について |
| 15 | 介護福祉論2の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定はしない。授業時に資料配布する。 |
| 参考書 | 井上千津子、上之園佳子、田中由紀子、尾台安子 編著 『介護福祉総論 (新大学社会福祉・介護福祉講座)』 第一法規株式会社 2012年 第改訂版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業開始時に説明をする。 |