検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 司法福祉論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 福祉にかかわる司法制度の基礎的知識 少年司法や保護観察制度、医療保護制度などを学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 福祉司法制度についての基礎知識を養い、司法のと関連や反税を犯した人の社会参加に関わる福祉のサービスや人権擁護の在り方の基本理念の習得を目指す |
| 授業の方法 | 講義を中心に行う。 |
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験科目であるため社会福祉コース履修者は受講することが望ましい |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義中心で行う。少年院の実際などVTRなど織り交ぜて行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会福祉サービスと司法の関係 |
| 2 | 更生保護の意味とその仕組み |
| 3 | 更生保護における社会福祉サービス |
| 4 | 少年司法における裁判所(司法)の仕組み |
| 5 | 少年司法における裁判所の役割 |
| 6 | 少年司法における司法的対応の内容 |
| 7 | 保護観察について |
| 8 | 保護観察における福祉サービス |
| 9 | 恩赦と社会参加の仕組み |
| 10 | 保護観察官・保護司等更生保護制度を支える専門職 |
| 11 | 医療観察制度と精神保健福祉との関係 |
| 12 | 犯罪を犯した者や精神障碍者への差別と社会参加の課題 |
| 13 | 社会参加を支えるサービスとしての更生保護制度の在り方 |
| 14 | レポート作成 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(60%)、授業参画度(30%) レポート(小論文)提出とする。合わせて少人数講義となるため授業参加への態度や意欲も評価の対象とする。 |
| オフィスアワー | 研究室前に掲示 |