検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 児童福祉論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 児童・家庭福祉論2 | ||||
教員名 | 井上 仁 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会学科、社会福祉学科、コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 児童福祉における各領域別の制度や政策などを学ぶ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 保育・社会的養護のなどの各領域別の我が国における制度や政策の基本的な事柄について学び、これらの学びを通じて子どもの権利を擁護する児童福祉の在り方について考えられるようにする。 |
授業の方法 | 講義を中心に行う |
履修条件 | 児童福祉論1(児童・家庭福祉論1)の履修 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期と同じ |
授業計画 | |
---|---|
1 | 子どもの権利救済 |
2 | 児童虐待防止への取り組み |
3 | 保育1 |
4 | 保育2 |
5 | 要保護児童対策1 |
6 | 要保護児童対策2 |
7 | 非行問題1 |
8 | 施設での生活 |
9 | DVと子どもの権利擁護 |
10 | 子ども健全育成施策 |
11 | 要保護児童問題協議会等子どもの権利擁護の仕組み |
12 | 児童福祉施策の現状と課題 |
13 | 児童福祉総括 |
14 | レポート作成 |
15 | 児童福祉のまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 久美出版 2013年 第4版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 後期は試験とレポートにより評価をする。時間内試験の範囲は、児童家庭福祉論全域とする。よって児童家庭福祉論1の履修が求められる。 |
オフィスアワー | 研究室前に掲示する |
備考 | 社会福祉学科必修 社会福祉コース履修者で、社会福祉士国家試験受験資格を得ようとする者は必修 |