検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉行政論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 福祉行財政システムの全体像を把握する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、わが国の税制・財政、政府間関係、政策決定過程を概観したうえで、国と地方自治体との役割分担、財源構造、実施体制、福祉計画について各制度を比較・横断しながら学び、福祉行財政システムの全体像を把握することを目的とする。 |
| 授業の方法 | ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。 ・段階的な知識習得のため、授業中に小テストを行う。 ・主体的な学びを促すため、事前・事後の学習課題を課す場合がある。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション~福祉行財政とは(行政の実施体制、財政の枠組み、法制度の枠組み) |
| 2 | 福祉行財政における国と地方自治体の関係(事務の性格、財政負担) |
| 3 | 各制度の実施体制・財政(公的扶助制度) |
| 4 | 各制度の実施体制・財政(児童福祉制度) |
| 5 | 各制度の実施体制・財政(障害者福祉制度) |
| 6 | 各制度の実施体制・財政(介護保険制度) |
| 7 | 措置制度と契約制度 |
| 8 | 相談体制と専門職 |
| 9 | 福祉計画の機能と福祉行財政 |
| 10 | 社会福祉の行財政の変遷(法制度の変遷、社会福祉における地方分権改革の流れ、費用負担の関係の変化、実施体制・相談体制の変化) |
| 11 | 地方自治制度 |
| 12 | 社会保障・社会福祉制度の財政 |
| 13 | 地方財政制度 |
| 14 | 地方財政における社会福祉・社会保障 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(20%)、授業参画度(20%) 5回以上欠席した場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない 出欠はリアクションペーパーで把握する 授業参画度は授業中の質問・発言、リアクションペーパーへの記載などにより評価する |
| オフィスアワー | 水曜日 13-14:30 木曜日 13-14:30 |