検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 社会保障論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 社会保障論2 | ||||
教員名 | 後藤 広史 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会学科、社会福祉学科、コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 貧困対策としての社会保障 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 社会保障論1の授業のねらい・到達目標の①・②・③をふまえた上で、本授業は以下の つをねらい・到達目標とする①年金保険制度・医療保険制度・介護保険制度の仕組みと現状・課題を理解する。②民間保険制度の仕組みと現状・課題を理解する。③社会保障が直面する課題について理解する。④諸外国の社会保障制度の概要について理解する |
授業の方法 | 講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。 |
履修条件 | 社会保障論1を受講していることが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 現在、社会保障の改革に向けて様々な動きがある。何が問題となっており、どのような改革を行おうとしているのか新聞等によく目を通し理解しておくこと。 授業終了時に、次回の授業範囲を説明するので、下記参考書の該当部分をよく読んでおくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション―本授業のねらいと前期の内容の確認 |
2 | 年金制度の沿革と概要 |
3 | 国民年金・厚生年金保険 |
4 | 共済年金・年金保険制度をめぐる近年の動向 |
5 | 医療保険制度の沿革と概要 |
6 | 健康保険と共済制度 |
7 | 国民健康保険制度 |
8 | 後期高齢者医療制度・国民医療費と医療をめぐる近年の動向 |
9 | 介護保険制度―創設の経緯と概要 |
10 | 介護保険制度をめぐる近年の動向 |
11 | 民間保険の概要 |
12 | 社会保障が直面する課題 |
13 | 授業内試験と概説 |
14 | 課題図書の講読 |
15 | 捕捉と総括&ゲストスピーカー |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。 |
参考書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 『社会保障 (新・社会福祉士養成講座 12)』 中央法規 2010年 第2版 椋野美智子・田中耕太郎 『はじめての社会保障―福祉を学ぶ人へ』 有斐閣 2013年 第10版 白波瀬佐和子 『生き方の不平等-お互いさまの社会に向けて』 岩波書店 2010年 橘木俊詔 『安心の社会保障改革 ―福祉思想史と経済学で考える』 東洋経済新報社 2010年 広井良典 『日本の社会保障』 岩波書店 1999年 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、授業内テスト(85%) 出席1点×15回+テスト85点=100点で評価する。 欠席5回以上は評価の対象としない |
オフィスアワー | 日時:金曜12:10~13:00 場所:研究室(H313) 方法:事前にメール等でアポイントを取ること(アドレスは授業時に伝える) |
備考 | 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。 |