検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 障害者福祉論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 障害者福祉の現状や課題を学ぶことにより、今後の障害者福祉のあり方について考察する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 障がい者の人権や生活について学び、支援のあり方や方法について考える。障がいの概念や理念を踏まえ、障がい者の生活の質を高めるための具体的な法制度、支援サービス、実践について学ぶ。障がいの種類による障がい特性についての理解を深め、サービスの特徴を押さえながら、共通するテーマである自立と参加を支えるための課題を明らかにする。さらに、障害者福祉に関連する施策についても概観する。 |
| 授業の方法 | 講義形式の授業であるが、一方的な講義だけではなくテーマによってはグループディスカッション等も取り入れながら授業を進めていきたい。また、DVD等の視聴覚教材を活用し、障がい者の生活課題を実感できるような資料や情報の提供に努めたい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション、障がいの概念 |
| 2 | 障がい者の生活実態と社会情勢、統計等 |
| 3 | 障がい者福祉の理念(基本的人権、ノーマライゼーション等) |
| 4 | 障がい者福祉の歴史的理解(福祉制度の発展過程) |
| 5 | 障がい者福祉の法体系の概要(障害者基本法等) |
| 6 | 障害者総合支援法①(概要、組織・団体の役割と実際) |
| 7 | 障害者総合支援法②(専門職の役割と実際) |
| 8 | 障害者総合支援法③(多職種間の連携) |
| 9 | 障害者総合支援法④(ネットワーキングと実際) |
| 10 | 障がい者福祉の法律①(身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、精神保健福祉法等) |
| 11 | 障がい者福祉の法律②(発達障害者支援法、障害者虐待防止法等) |
| 12 | 障がい者福祉の法律③(バリアフリー新法、障害者雇用促進法等) |
| 13 | 障がい者福祉に係る専門職の役割と地域における連携の実際 |
| 14 | 障害者福祉の今後の課題 |
| 15 | まとめと質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 福祉士養成講座編集委員会 『障害者に対する支援と障害者自立支援制度 (新・社会福祉士養成講座第14巻)』 中央法規 2013年 第4版 |
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 開講時に提示する。 |
| 備考 | 【社会福祉コース関連科目】 |