検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 地域福祉論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 地域福祉論2 | ||||
教員名 | 今泉 礼右 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会学科、社会福祉学科、コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 地域福祉とは何か |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地域主権・地方分権が叫ばれ、地域重視の傾向が加速化する今日において、社会的な問題や課題の多くは地域(社会)を抜きに語ることが困難になっている。社会福祉においても地域(社会)は重要な問題であり、多様なニーズが要請される現代社会においては、このようなニーズの充足方法としての地域福祉の必要性が益々高まって来ている。 地域福祉とは、彼らの最も身近な集団である地域(社会)という場において、福祉サービスを必要としている個人・家族が自立できるように援助することを目的とした組織的活動のことをいう。それは、社会福祉のさまざまな領域に共通する新しい福祉サービスの在り方の体系であり、システムであるといえる。本講座では、こうした地域福祉に焦点を置き、地域福祉とは何か、その枠組や目的、方法、役割等、地域福祉の基本的な内容を理解するとともに、今日の地域福祉が置かれている現状やそれが抱える課題等についても考えてみたい。 |
授業の方法 | 授業は原則的に授業計画に示されている内容によって進めるが、身近なトピックを入れながら、極力分かりやすいものとしたい。 |
履修条件 | 「地域福祉論1」を履修していること |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特になし |
授業計画 | |
---|---|
1 | 地域福祉の主体と対象 |
2 | 社会福祉基礎構造改革と社会福祉法(地域福祉の推進) |
3 | 地域福祉と行政の役割 |
4 | 社会福祉協議会の組織と事業 |
5 | 地域福祉における社会福祉協議会の役割 |
6 | 社会福祉協議会の性格・原則および機能 |
7 | 地域福祉の主体としてのボランティア・NPOの役割と活動 |
8 | 地域住民・住民自治組織の役割と活動 |
9 | 地域福祉の専門職とマンパワー(1) |
10 | 地域福祉の専門職とマンパワー(2) |
11 | 地方分権化と地域福祉計画1(福祉コミュニティの概念および目的と機能) |
12 | 地方分権化と地域福祉計画2(福祉コミュニティの地域化および住民参加) |
13 | 地域福祉とネットワーキング |
14 | ネットワーキングの意味と方法 |
15 | 地域福祉サービスの諸問題と今後の課題(講義内容の整理および総括) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 『地域福祉の理論と方法 (新・社会福祉士養成講座9)』 中央法規出版 2010年 第2版 |
参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) 第13回もしくは第15回に授業内試験を行う。 |
オフィスアワー | 今泉研究室、日時・方法等については授業の中で知らせる。 毎週火・水・木の昼休みおよび放課後 |
備考 | 前期に「地域福祉論1」を履修しておくこと。 授業は、しっかりとした目的意識をもって、主体的意欲的に参加してもらいたい。私語は厳禁する。 【社会福祉コース関連科目】 社会福祉コース生は3・4年次対象 |