文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉コース > 福祉計画論
日本大学ロゴ

福祉計画論

このページを印刷する

科目名 福祉計画論
教員名 後藤 広史
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科、コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 社会的包摂に向けた福祉計画
授業のねらい・到達目標 ①社会福祉の動向をふまえた制度的な基盤について理解する
②市町村を念頭においた福祉計画とその方法について理解する。
③福祉計画の実際について理解する
授業の方法 講義が中心となるが、グループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業の後半では、任意の市町村の福祉計画を題材に、学生による発表を行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
履修条件 社会学科専門科目・社会福祉コース国家試験科目 選択科目
授業計画
1 イントロダクション―本授業のねらいと内容の確認
2 社会福祉の動向-福祉の法制度の展開
3 福祉計画の概要
4 行政の骨格・社会福祉と法制度
5 福祉行政の組織・社会福祉基礎構造改革
6 福祉の財政
7 福祉行政の組織・団体と専門職の役割
8 福祉計画の目的と意義
9 福祉計画の基本的視点・過程と留意点
10 福祉計画におけるニーズの把握・評価・住民参加
11 福祉計画の事例研究の視点・老人福祉計画/介護保険事業計画
12 障害者福祉計画・地域福祉計画
13 発表準備
14 事例発表
15 捕捉と総括
その他
教科書 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。
参考書 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『福祉行財政と福祉計画 (新・社会福祉士養成講座10)』 中央法規出版 2013年 第3版
武川正吾 編 『地域福祉計画-ガバナンス字際の社会福祉計画』 有斐閣 2011年
島津淳・鈴木眞理子編 『地域福祉計画の理論と実践』 ミネルヴァ書房 2005年
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(70%)
出席2点×15回+レポート70点=100点で評価する。
欠席5回以上は評価の対象としない
オフィスアワー 日時:金曜12:10~13:00
場所:研究室(H313)
方法:事前にメール等でアポイントを取ること(アドレスは授業時に伝える
備考 【社会福祉コース関連科目】

このページのトップ