検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生保数理論I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 生保数理論I | ||||
| 教員名 | 黒田 耕嗣 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 経済学部校舎 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 生命保険数学の基礎:保険料, 責任準備金の算出 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アクチュアリー試験の生保数理に対応する基礎力をつけることを 目指す |
| 授業の方法 | 内容の解説を中心に行う |
| 履修条件 | 特になし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生命保険数理の基礎:生命表と生命確率, 現価計算、死力 |
| 2 | 生命確率と死力に関するアクチュアリー試験過去問題解説 |
| 3 | 保険料算出原理, 収支相等の関係, アクチュアリー試験過去問題解説 |
| 4 | 養老保険一時払い保険料, 生命年金現価, 養老保険の年払い保険料に関する関係 |
| 5 | 定常社会と年金制度, レキシスの図形とは何か? |
| 6 | 即時払い定期保険の保険料, 連続払い生命年金, アクチュアリー試験過去問題解説 |
| 7 | 累加定期保険と保険料変換付保険 |
| 8 | 遺族年金, 保障期間付年金,アクチュアリー試験過去問題解説 |
| 9 | 責任準備金とは:過去法, 将来法による算出,アクチュアリー試験過去問題解説 |
| 10 | 問題演習(いろいろな保険、年金の責任準備金の過去法と将来法の一致の問題) |
| 11 | ファックラーの再帰式 |
| 12 | 危険保険料と貯蓄保険料について |
| 13 | アクチュアリー試験過去問題解説1 |
| 14 | アクチュアリー試験過去問題解説2 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 黒田耕嗣 『生保年金数理1(補訂版)』 培風館 2011年 『アクチュアリー数学入門 (黒田耕嗣、斧田浩二、松山直樹)』 日本評論社 2010年 第1版 |
| 参考書 | 二見隆 『生命保険数学上巻』 生命保険文化研究所 1990年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、問題演習(50%) |
| オフィスアワー | 火曜:12:00から13:00 |