検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 損保数理論II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 損保数理論II | ||||
| 教員名 | 本多 正憲 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 経済学部校舎 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 損害保険の数理的基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 損害保険における基本的数理の応用として実践で料率計算が出来るようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 会社の実務の話題も織り交ぜ、教科書に沿って演習を中心に授業を進める。授業内に確認のための小テストも適宜実施する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 保険料算出原理 |
| 2 | 危険理論概要 |
| 3 | 危険理論の基礎(クレーム件数確率過程) |
| 4 | 危険理論の基礎(累計損害額確率過程) |
| 5 | 危険理論の基礎(破産確率) |
| 6 | 再保険(再保険の種類) |
| 7 | 再保険(再保険と破産確率) |
| 8 | リスク評価の数理(極値理論) |
| 9 | リスク評価の数理(リスク尺度) |
| 10 | 積立保険 |
| 11 | まとめと演習 |
| 12 | 要点の確認 |
| 13 | 総括 |
| 14 | リスク移転 |
| 15 | リスク分析 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | アクチュアリー会教育委員会テキスト部会(損保担当) 『損保数理』 社団法人 日本アクチュアリー会 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(10%)、平常点(50%)、レポート(5%)、授業内テスト(25%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | メールにて常時受付る。 |