検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 流体地球科学特別研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤 央之 | ||||
| 単位数 | 課程 | 後期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 流体地球科学のうち,とくに気候気象学,大気環境科学,気象統計学に関する研究分野 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 流体地球科学の基礎となる研究諸分野について,大気ならびに大気海洋相互作用のメカニズムを定量的な解析を通じて理解する。 |
| 授業の方法 | 各自の研究テーマに関連する最新の文献レビューを行い,現在の研究の位置づけを明らかにする。さらに解析手法の構築・検討を含めた定量的な解析を行い,発表と討論を重ね,博士論文作成のための総合的な研究能力を高める。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回以降に行なったことをまとめておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 3 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 4 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 5 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 6 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 7 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 8 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 9 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 10 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 11 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 12 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 13 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 14 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 15 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 16 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 17 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 18 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 19 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 20 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 21 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 22 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 23 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 24 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 25 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 26 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 27 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 28 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 29 | ゼミ形式による総合的な学習(調査解析結果の発表) |
| 30 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) |
| オフィスアワー | 随時(4号館A412) |
| 備考 | 国際会議における研究発表を含め,討論へ意欲的に参加するとともに,学術論文を積極的に投稿すること。 |