検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 労働法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 労働法1 | ||||
| 教員名 | 松井 丈晴 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 労働基準法を理解する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.職場で出会う基本的な労働問題を理解すること。 2.労働基準法の内容を理解すること。 |
| 授業の方法 | 就業構造・労働環境が大きく変化するなかで、職場において発生する法的問題、すなわち、採用・入社から退職(解雇)までの間に職場で出会う基本的な労働問題について、関連法規等を紹介しながらできるだけ簡潔に講義する。本講義では、労働基準法の内容を中心として講義する予定である。 |
| 履修条件 | 200名を超えた場合、最初の授業出席者のみの履修を認め、2回目以降は履修を認めない場合もありますので、 必ず、最初の授業に出席すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分のアルバイト経験などで構わないので、労働問題について常に意識をしつつ、取り組んでもらいたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 労働法序説 |
| 2 | 労働契約の締結と雇用の成立(1) |
| 3 | 労働契約の締結と雇用の成立(2) |
| 4 | 労働基準法と労働条件決定のしくみ(1) |
| 5 | 労働基準法と労働条件決定のしくみ(2) |
| 6 | 労働基準法と労働条件決定のしくみ(3) |
| 7 | 雇用の展開と労働契約(1) |
| 8 | 雇用の展開と労働契約(2) |
| 9 | 賃金の保護(1) |
| 10 | 賃金の保護(2) |
| 11 | 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(1) |
| 12 | 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(2) |
| 13 | 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(3) |
| 14 | まとめと小テスト |
| 15 | 講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 増田幸弘 『フロンティア労働法』 法律文化社 2014年 第2版 適宜プリント等を配付します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業内テスト(20%) 試験80%、小テスト20%で評価する。 なお、小テストを実施した際、欠席した場合は、救済レポートの提出を認める。 |
| オフィスアワー | 授業前後に受ける。 また、欠席者は、ブラックボードを利用することで、授業時配布資料を入手できる。 |
| 備考 | 履修を検討している学生は必ず最初の授業に出てくること。 労働法2を受講することが望ましい。 |