文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 総合研究1~8 鎌倉学Ⅳ
日本大学ロゴ

総合研究1~8 鎌倉学Ⅳ

このページを印刷する

科目名 総合研究1~8 鎌倉学Ⅳ
教員名 関 幸彦・ゲストティーチャー
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 現在、日本各地で地域社会を取り上げる総合的な学問「地域学」が注目され、各地の大学で地域名称を冠した講座が増えてきている。これらは、単に地域を分析・紹介するのではなく、特徴ある地域について各専門領域がどのような視点をもつのか、またこれまでの成果にも着目している。
 本講座は、学部内の全学科に共通する課題も多く、具体的な地域事例を核として、その歴史・地理・文学・文化などの領域からアプローチする授業が組まれている。
授業のねらい・到達目標 大学教育にあっては、日頃から専門領域に関して、伝統的に積み上げられた独自の学問体系を学ぶ訓練を受けてきている。しかし、学問の社会的な応用面を考えるとき、例えば一つの地域社会を解明するには、隣接科学の視点と成果をすり合わせることも重要である。
 そのためには、既刊の書籍等からの習得も可能であるが、直接に他領域の専門家の講話を聴くことに勝るものはない。また、本講座で事例地として選定した古都鎌倉は、これまでに多くの学問等の成果が蓄積されている。
 そこで本授業から、土地・場所・地域を通して、各学問分野のディシプリンを身近に感じてもらいたい。
授業の方法 講師陣は学部内3名を含め、外部から10名の招聘講師を予定している。いずれも長年にわたり鎌倉に関して高い関心をもち、各所で研究の成果を講述してきている。授業内容は、担当講師の出講可能日等から、必ずしも同種の講座が連続週にならないこともある。
 したがって、毎時の講義が単独の講演と捉えて履修して欲しい。また、各講師は原則として講義内容をプリントやパソコンによって提示する。今期は奏楽をともなう講義もあるために、途中で教室変更をも予定している。
履修条件 ・全学科生、社会人聴講生、科目等履修生を聴講対象とする。すでに、過年の「鎌倉学」を履修済でも受講可能である。
・受講者数によっては、聴講制限をすることもあるので、初回の授業には必ず出席すること。
・本科目は、履修登録時に『総合教育科目Ⅱ群』の「総合研究」から選択すること。不明のときには、初回に説明する。
・毎週の授業では、遅刻入室を厳禁とする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント  特段の事前学習は不要である。原則として、毎時、本講座代表・関幸彦、同コーディネータ・永野征男が同席し、講師紹介や質疑を担当する。

*下欄の授業計画は、都合により出講日や演題等に変更もありうる。開講初日には、確定した内容を配布する。
授業計画
1 関 幸彦(史学科教授・講座代表):「中世史からみた鎌倉」
2 永野征男(元地理学科教授・講座コーディネータ):「幻に終わった大船田園都市計画」
3 福田 誠(鶴見大助手):「頼朝の描いた武家の都」
4 佐伯真一(青山学院大教授):「鎌倉武士の精神史」
5 高橋浩司(鎌倉市議会議員):「古都鎌倉の行政課題」
6 峰岸純夫(東京都立大名誉教授):「鎌倉(古河)公方足利成氏と享徳の乱」
7 朝比奈惠温(浄智寺住職):「鎌倉五山と禅宗」
8 辻 勝美(国文学科教授):「鎌倉武士と文学」
9 萬年一剛(神奈川県温泉地学研究所主任研究員):「鎌倉の津波」
10 山下晴楓(日本琵琶学協会副会長):「薩摩琵琶で語る鎌倉武士」
11 紅野謙介(国文学科教授):「近代文学者と鎌倉」
12 鈴木 哲(元国際関係学部教授):「鎌倉の怪異」
13 永井 晋(神奈川県立歴史博物館専門学芸員):「金沢北条氏と鎌倉」
14 永野征男:講座全般にかかわる検討・質疑
15 関幸彦/永野征男:講座総括と補足
その他
教科書 『なし』
参考書 『なし』
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 講座全体に関しては、講座開講日(毎木曜日2限目開始前:10時15分頃)に、本館講師室にて関・永野が対応する。各担当講師については、本時終了後とする。

このページのトップ