検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特殊講義7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 國弘 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中世の奈良・南都はどのようなものであつたか。興福寺・東大寺・西大寺・元興寺関係の史料の購読を通じて考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世は宗教の時代といわれる。それは具体的には大寺社の行動に表れる。強訴・呪詛その他の活動を通して明らかにする。 |
| 授業の方法 | 教員のほうから一つの考え方を示し、参加者の意見を聞きたい。活発な発言を期待する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 天皇の寺というべき東大寺の概説と問題点を述べる。 |
| 2 | 前回の続き。参加者の関心のありかを探りたい。 |
| 3 | 藤原氏の氏寺である興福寺の概説と問題点を述べる。 |
| 4 | 前回の続き。参加者の関心のありかを探りたい。 |
| 5 | 平城京と中世の奈良との関連を述べる。 |
| 6 | 中世における大和国全体の世界観を紹介したい。奈良中と辺境地帯との関係に対象を定める。 |
| 7 | 前回の続き。 |
| 8 | 前回の続き。 |
| 9 | 東大寺・興福寺の代表的人物ー僧侶の事績の紹介。 |
| 10 | 前回の続き。 |
| 11 | 中世の南都が北都・京都に対して持っていた歴史的役割の重さについて。 |
| 12 | 前回の続き。 |
| 13 | 前回の続き。 |
| 14 | 中世国家における南都の重要性 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | とくに定めないが、関連したものをコピーして配布する予定。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 毎週授業ののちの一時間は、申し出があれば対応します。 |