検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保田 裕之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 「家族」と「福祉」の社会学2 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「家族」と「福祉」に関する社会問題・社会現象の中から、各自が最も興味のあるテーマを選択し、実際に調査研究を行うことで、前年の「ゼミナール2」から引き続き、卒業論文(A4で30頁以上)を完成させることを目的とする。 |
| 授業の方法 | 最終年度の「ゼミナール2」は、原則として、演習形式で実施する。具体的には、毎週2~3人の担当者が交代で自分の研究計画を報告し、全員で議論することを繰り返しながら、卒業論文を執筆していく。最終的に、年内に卒業論文(A4で30頁以上)を完成させたうえで、卒業論文発表会での研究報告(10分程度)を行う。 |
| 履修条件 | 原則として、「ゼミナール1」から持ち上がりの4年生。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前学期ガイダンス:報告スケジュールの作成 |
| 2 | 研究報告と議論A(1) |
| 3 | 研究報告と議論A(2) |
| 4 | 研究報告と議論A(3) |
| 5 | 研究報告と議論A(4) |
| 6 | 研究報告と議論A(5) |
| 7 | 研究報告と議論A(6) |
| 8 | 研究報告と議論B(1) |
| 9 | 研究報告と議論B(2) |
| 10 | 研究報告と議論B(3) |
| 11 | 研究報告と議論B(4) |
| 12 | 研究報告と議論B(5) |
| 13 | 研究報告と議論B(6) |
| 14 | (卒業論文中間発表準備) |
| 15 | 卒業論文中間発表会 |
| 16 | 後学期ガイダンス:報告スケジュールの作成 |
| 17 | 研究報告と議論C(1) |
| 18 | 研究報告と議論C(2) |
| 19 | 研究報告と議論C(3) |
| 20 | 研究報告と議論C(4) |
| 21 | 研究報告と議論C(5) |
| 22 | 研究報告と議論C(6) |
| 23 | 卒業論文提出準備(1) |
| 24 | 卒業論文提出準備(2) |
| 25 | 卒業論文提出準備(3) |
| 26 | 卒業論文提出準備(4) |
| 27 | 卒業論文提出準備(5) |
| 28 | 卒業論文提出準備(6) |
| 29 | (卒業論文発表準備) |
| 30 | 卒業論文発表会 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野々山久也編 『論点ハンドブック 家族社会学』 世界思想社 2008年 指定した教科書は論点集に近いものだが、現代の家族をめぐる状況を理論的に概観するうえでも重要なので、遅くとも2回目の授業までに用意しておくこと。ネットなどで古本を購入してもかまわないが、その場合は版の新しさに注意すること。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業参画度(90%) 授業への参画(授業無いでの研究報告+議論への貢献)90%、および学期末の卒業論文発表会で行う研究報告(10分程度)10%をもとに総合的に評価する。詳細は初回の授業ガイダンスで確認すること。 |
| オフィスアワー | 授業期間中の毎週水曜昼休み/毎週金曜昼休み 本館4階久保田研究室(H419) |
| 備考 | email: lecture@synoikismos.net twitter: @hkubota_lecture |