検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大橋 忠和 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学校教育における人間関係のあり方と教師の役割について -学校教育における部活動を中心として- |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学における社会化の概念を理解し、学校教育における人間関係のあり方を学ぶ事を目的とする。特に中学校や高等学校における部活動に着目し、社会化のエージェントとしての教師の役割について学び、社会学的な視点からの理解を深める。 |
| 授業の方法 | 前期は学校教育に関するテキストの輪読や各種資料を通じて、基本的な理論や知識について学ぶ。 後期は、テーマ毎にグループ発表や討論を行う。また、前期の演習内容をふまえ、各自が個別のテーマについて発表を行う。 |
| 履修条件 | 受講が決定した学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画は進行状況に応じて内容が前後する場合がある。 研究レポートの提出がある(夏休み、後期終了後)。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期ガイダンス |
| 2 | 現代の学校教育の問題について考える(1):様々な学校教育問題を考える |
| 3 | 現代の学校教育の問題について考える(2):部活動の問題について |
| 4 | 学校教育における社会化を考える(1):社会化について |
| 5 | 学校教育における社会化を考える(2):部活動・スポーツの社会化 |
| 6 | 学校における教師の役割 |
| 7 | 学校教育での人間関係を考える |
| 8 | 学校における部活動と教師の役割(1) |
| 9 | 学校における部活動と教師の役割(2) |
| 10 | 学校教育での部活動のあり方を考える |
| 11 | 学校とスポーツについて |
| 12 | 学校における男女の教育について |
| 13 | 学校での女子教育を考える |
| 14 | 私立学校の教育について考える |
| 15 | 前期まとめ |
| 16 | 後期ガイダンス |
| 17 | グループ発表(1) |
| 18 | グループ発表(2) |
| 19 | グループ発表(3) |
| 20 | グループ発表(4) |
| 21 | グループ発表(5) |
| 22 | 学校教育についての報告・討論(1):グループ討論 |
| 23 | 学校教育についての報告・討論(2):グループ討論 |
| 24 | 学校教育についての報告・討論(3):グループ討論 |
| 25 | 研究報告(1):個別のテーマによる個人発表 |
| 26 | 研究報告(2):個別のテーマによる個人発表 |
| 27 | 研究報告(3):個別のテーマによる個人発表 |
| 28 | 研究報告(4):個別のテーマによる個人発表 |
| 29 | 研究報告(5):個別のテーマによる個人発表 |
| 30 | 後期まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業開講時に指示する。 |
| 参考書 | 授業開講時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業開講時に指示する。 |