文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉コース > ソーシャルワーク論1
日本大学ロゴ

ソーシャルワーク論1

このページを印刷する

科目名 ソーシャルワーク論1
旧カリキュラム名 ソーシャルワーク論(理論)1
教員名 後藤 広史
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科、コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ ケースワークの歴史・理論・展開過程
授業のねらい・到達目標 本授業のねらい・到達目標は以下の4つである。①ケースワークの歴史的展開を理解する。②ケースワークの構造と機能を理解する。③ケースワークにおける援助関係を理解する。④ケースワークの展開過程におけるニーズの確定までの流れを理解する。
授業の方法 講義が中心となるが、グループワークを通したディスカッション・発表を積極的に取り入れる。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前半はソーシャルワーク概論1/2の内容を復習しておくこと。
授業終了時に、次回の授業範囲を説明するので、下記参考書等を利用し該当部分について予習しておくこと。
授業計画
1 イントロダクション―本授業のねらい
2 ソーシャルワークとは何か1―ソーシャルワーカーの仕事の実際
3 ソーシャルワークとは何か2―ソーシャルワーカーとして働く
4 ソーシャルワークの見取り図とケースワークの位置
5 ソーシャルワーク(ケースワーク)の歴史的展開
6 ソーシャルワークの構造―人・環境の捉え方
7 ソーシャルワークにおけるニーズの捉え方
8 援助関係の構造
9 援助関係の質と自己覚知
10 相談援助(ケースワーク)の展開過程1―概説
11 相談援助(ケースワーク)の展開過程2―ケースの発見とインテーク
12 相談援助(ケースワーク)の展開過程3―主訴とニーズ
13 授業内試験と解説
14 課題図書の購読
15 捕捉と総括―秋学期の授業に向けて
その他
教科書 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。ただし社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。
参考書 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『 相談援助の理論と方法1 (新・社会福祉士養成講座 7)』 中央法規 2011年 第2版
稲沢公一・岩崎晋也 著 『社会福祉をつかむ』 有斐閣 2008年
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、授業内テスト(70%)
出席2点×15回+テスト70点=100点で評価する。
欠席5回以上は評価の対象としない
オフィスアワー 日時:金曜12:10~13:00
場所:研究室(H313)
方法:事前にメール等でアポイントを取ること(アドレスは授業時に伝える)
備考 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。

このページのトップ