検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 医学知識 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 医学知識1 | ||||
| 教員名 | 原 元彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉学科・社会福祉コースの講義の一環として必要な医学的知識を学ぶ. 医学知識では総論として,疾病の理解に必要な基礎医学(解剖・病態生理など),健康の概念,公衆衛生学的な知識についても学ぶ. 加えて高齢者に多い疾病と障害について学び.精神疾患,精神疾患の診断統計マニュアル(DSM)について学ぶ. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心身機能と身体構造の概要について学び,理解した内容を概説できる. 人の成長と発達,老化に関する医学的知識について学び,理解した内容を概説できる. 炎症,がん,感染症について社会福祉領域で必要な概念を学び,理解した内容を概説できる. 高齢者に多い,疾病と障害について学び,理解した内容を概説できる. 健康の捉え方,健康の概念について学び,理解した内容を概説できる. 精神疾患,精神疾患の診断統計マニュアル(DSM)について学び,理解した内容を概説できる. |
| 授業の方法 | 教科書を指定する. 授業は主にPowerpointのPresentationを用いて行う. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 医学知識では,中学校・高等学校で履修する程度の生物,保健の知識があることが望ましい. あらかじめ各自で可能な範囲で良いから見直しておくことが望ましい. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
導入.医学概論:医学にかかわる職種,医学の歴史,倫理 健康の捉え方と概念・1:WHOの健康の定義,など |
| 2 |
人の成長と発達,心身機能と身体構造の概要・1 身体の成長・発達,人体部位の名称 |
| 3 |
心身機能と身体構造の概要・2 各器官の構造と機能:神経系 |
| 4 |
心身機能と身体構造の概要・3 呼吸器,循環器系 |
| 5 |
心身機能と身体構造の概要・4 消化器系,内分泌系 |
| 6 |
心身機能と身体構造の概要・5 血液,免疫系 |
| 7 |
心身機能と身体構造の概要・6 感覚器の解剖と生理 |
| 8 |
心身機能と身体構造の概要・7 炎症,がんなどの発症のメカニズム |
| 9 |
心身機能と身体構造の概要・8 感染症,臨床遺伝学など |
| 10 |
健康の捉え方,健康の概念・2 公衆衛生の概念:予防医学,疫学 |
| 11 |
疾病と障害の概要・1 精神科領域,発達障害,DSMについて |
| 12 |
疾病と障害の概要・2 老化,高齢者と高齢者に多い疾患・総論 |
| 13 |
疾病と障害の概要・3 高齢者と高齢者に多い疾患(認知症,パーキンソン病など) |
| 14 | テスト |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会・編集 『人体の構造と機能及び疾病 医学一般 (新・社会福祉士養成講座 第1巻)』 中央法規出版株式会社 『学生のためのリハビリテーション医学概論(2012年12月版) (栢森 良二)』 医歯薬出版 2012年 第(2刷)版 |
| 参考書 | 本田哲三(編) 『高次脳機能のリハビリテーション,第2版』 医学書院 2010年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、授業参画度(10%) 試験当日の欠席は減点の対象になる. |
| オフィスアワー | 本講義の終了後,個別に対応する(社会福祉学科事務室または本館2階講師室など,20分程度). 希望する学生は社会福祉学科事務室に事前に連絡して予定をおくことが望ましい. |
| 備考 | 講義中にわからないことがあったら,質問してください. |