検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 中国社会研究4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 中国の思想と社会4 | ||||
教員名 | 平澤 歩 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 『礼記正義』講読 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「中国の古典を学ぶなら、まずは三礼の注疏を読まなければならない」 ――これは私の師(63歳)がいつも主張している言葉であり、彼の師匠(82歳)もまた同じことを述べている(おそらくそのまた師匠も、同じことを言っていたのであろう)。「三礼」とは『周礼』・『儀礼』・『礼記』という、礼・制度に関する三つの儒教経典であり、「注疏」とはそれらについての伝統的な解釈・議論をまとめた文献である。そして、これらを読み解くためには、様々な関連知識と綿密な論理思考が必要である。 つまり、私の師とその師匠(並びにそのまた師匠)は、学生に対し、様々な関連知識と綿密な論理思考を身に付け、運用できるようになることを期待したのである。そして、私もそれを諸君に期待する。 この授業では、「三礼の注疏」の中から『礼記正義』を選び、その一篇である「楽記」(音楽の発祥と役割について述べた篇)を講読する。毎回の予習は負担が重いが、文献解読の基礎練習として積極的に取り組んで欲しい。 |
授業の方法 | 講読 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 『礼記正義』講読 |
3 | 『礼記正義』講読 |
4 | 『礼記正義』講読 |
5 | 『礼記正義』講読 |
6 | 『礼記正義』講読 |
7 | 『礼記正義』講読 |
8 | 『礼記正義』講読 |
9 | 『礼記正義』講読 |
10 | 『礼記正義』講読 |
11 | 『礼記正義』講読 |
12 | 『礼記正義』講読 |
13 | 『礼記正義』講読 |
14 | 『礼記正義』講読 |
15 | 『礼記正義』講読 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 野間文史 『五經正義の研究――その成立と展開』 研文出版 1998年 喬秀岩 『義疏学衰亡史論』 万巻楼図書出版公司 2013年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
オフィスアワー | 授業内でアドレスを伝えるので、Eメールにてご連絡ください。 |