検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 公民科教育法I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田部 俊光 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 高等学校公民科全般の基礎を学び,社会系教員として持つべき資質の育成・向上を図る。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・高等学校公民科の目標・内容について理解を深めることを目標とする。 ・社会認識形成の基礎について把握することを目標とする。 ・中等社会科教師としての教材開発能力を培うことを目標とする。 |
| 授業の方法 | まず高等学校科の目標・内容についての理解を図る。次に高等学校公民科の指導方法・評価方法などを学習する。合わせて学習指導に必要な基礎的な技能の習得をはかる。最後に、実情を踏まえた学習指導案を作成し,作成した学習指導案をもとに模擬授業を行う。受講者相互で講評を行い、さらによい学習指導案作りを目指す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(グループ編成を含む) 新しい公民科の授業づくり |
| 2 |
学習指導要領 高等学校公民科改訂のポイント・目標と科目構成 模擬授業の準備(1) |
| 3 |
現代社会のモデル学習指導案 模擬授業の準備(2) |
| 4 |
政治経済のモデル学習指導案 模擬授業の準備(3) |
| 5 |
倫理のモデル学習指導案 模擬授業の準備(4) |
| 6 | 模擬授業の準備(5)学習指導案の作成 |
| 7 | 模擬授業の準備(6)情報機器の活用の仕方(1) |
| 8 | 模擬授業の準備(7)情報機器の活用の仕方(2) |
| 9 | 模擬授業と話し合い(1) |
| 10 | 模擬授業と話し合い(2) |
| 11 | 模擬授業と話し合い(3) |
| 12 | 模擬授業と話し合い(4) |
| 13 | 模擬授業と話し合い(5) |
| 14 | 模擬授業の総括(1) |
| 15 | 模擬授業の総括(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(50%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを教えるので,そちらに連絡して下さい。 |