検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学概論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 両角 政彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 空間,場所,環境を理解する地理学の見方・考え方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理学は,多様な地域概念によって自然,社会,経済,文化等について理解してきました。講義では,地理学の歴史的な展開過程を学び,基本的な見方と考え方を身につけることによって,人間の生活・活動・行動が展開する空間,場所,環境に対する深い認識と説明力を習得します。 |
| 授業の方法 | 配布資料,板書,書画カメラ,パワーポイント等を使用して授業を進めます。 |
| 履修条件 | 教員志望学生が主な対象です。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 高等学校地理の教科書の熟読および地図帳の日常的な使用を薦めます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地理学とは |
| 2 | 自然と景観(フンボルト) |
| 3 | 地理の人間的観点(リッター) |
| 4 | 地理と環境1(ラッツェル) |
| 5 | 地理と環境2(ブラーシュ) |
| 6 | 伝統的地理学の方法と計量的手法 |
| 7 | 人文主義地理学の方法 |
| 8 | 等質・均等地域の見方 |
| 9 | 機能・結節地域の見方 |
| 10 | 地域・空間スケールの見方 |
| 11 | 空間の捉え方 |
| 12 | 場所の捉え方 |
| 13 | 環境の捉え方 |
| 14 | 地域の見方・考え方 |
| 15 | まとめ(講義の総括) |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 上野和彦・椿真智子・中村康子編 『地理学概論』 朝倉書店 2007年 John A. Matthews & David T. Herbert, GEOGRAPHY, OXFORD, 2008 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(80%) |
| オフィスアワー | 火曜日5時限地理学科研究室 |