検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 映像文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大久保 遼 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | メディアのなかの映像/映像のなかのメディア |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | デジタル化はそれまで別々のメディアであった映画、写真、テレビ、文字、絵画をスクリーンの上で融合させはじめています。また他方で、それまで映像とは無縁だったさまざまなメディアにスクリーンが埋め込まれるようになってきました。本講義では、こうした近年の状況を踏まえながら、映像をメディア論的に、メディアを映像論的に概説していきます。19世紀から現在に至るさまざまな映像/メディアの事例のなかから、新しい映像文化の変化を読み解き、遍在するスクリーンとうまく付き合い、使いこなしていくためのヒントを見つけて欲しいと考えています。 |
| 授業の方法 | 映画のみならず、テレビ番組、ミュージック・ビデオ、CM、ライブ映像から100年前の多彩な映像文化まで、さまざまな種類の映像を紹介しながら講義を進めます。また各回の授業では簡単なコメントシートの提出が求められます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書や講義のなかで紹介する参考文献・映像のなかから、自分の関心に近いものに目を通しておくこと。また講義の進捗状況や受講者の関心次第で、授業計画は変更されることがあります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の概要、講師の紹介 |
| 2 | テレビの登場とメディア論の生成:マーシャル・マクルーハンとは誰か? |
| 3 | 写真はどこにあるのか?:カメラ・オブスキュラからインスタグラムまで |
| 4 | 映画に見る「映画」の歴史:サイレントからトーキーへ |
| 5 | 映画館と観客の歴史:ニュー・シネマ・パラダイスと映画を見る空間 |
| 6 | 映画の歴史を巻き戻す:ポスト・シネマからプレ・シネマへ |
| 7 | 前半の小括と中間コメントシートの提出 |
| 8 | ミュージック・ビデオと歌番組:テレビは音楽の何を変えたか? |
| 9 | 映像/音楽/デジタル:デジタル以降の制作環境 |
| 10 | 雑誌『ぴあ』を再読する:ポスト撮影所時代の映画と観客 |
| 11 | ぴあとTSUTAYAの80年代:チケットシステムとレンタルビデオ |
| 12 | 映像がつながりはじめる:インターネットの登場と映像文化 |
| 13 | 映像をモバイルする:CMに見るケータイの歴史 |
| 14 | 複合メディア環境のなかの映像 |
| 15 | まとめ:映像とメディア |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 飯田豊編 『メディア技術史:デジタル社会の系譜と行方』 北樹出版 2013年 |
| 参考書 | 吉見俊哉 『メディア文化論』 有斐閣 2012年 水越伸 『21世紀メディア論』 放送大学教育振興会 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 出席とコメントシートの提出:40% 最終レポートの提出:60% |
| オフィスアワー | 質問はコメントシートに記入するか、講義終了後に教室で受けつけます。 |