検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館情報資源特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 文献情報の検索と利用 | ||||
| 教員名 | 平野 英俊 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 主題文献の特性理解と主題文献探索法の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 主題文献の種類と特性に関する基本的知識と、主題文献情報へのアクセス手段としての二次資料(書誌・索引など)、三次資料の利用法を習得すること。後期開講の「情報サービス演習2」(旧「文献情報の検索と利用演習」)を履修するためには本講義の単位を修得しておかなければならない。 | 
| 授業の方法 | 適宜配布するプリントを使い講義形式で行なう。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特に、二次資料、三次資料に関する授業の後では、配布プリントに記された資料を、文理学部図書館で必ず手にとって内容を確認すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 研究調査と文献情報(1) | 
| 3 | 研究調査と文献情報(2) | 
| 4 | 研究調査と文献情報(3) | 
| 5 | 主題文献の種類と特性(1) | 
| 6 | 主題文献の種類と特性(2) | 
| 7 | 主題文献の種類と特性(3) | 
| 8 | 主題文献の種類と特性(4) | 
| 9 | 主題文献情報へのアクセス(1):二次資料(書誌・索引)の意義と主な二次資料 | 
| 10 | 主題文献情報へのアクセス(2):主要二次資料 | 
| 11 | 主題文献情報へのアクセス(3):主要二次資料 | 
| 12 | 主題文献情報へのアクセス(4):主要二次資料、二次資料の刊行形態と探索法、三次資料の意義 | 
| 13 | 電子環境下における文献情報 | 
| 14 | 学習内容の理解度確認 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 三浦逸雄、野末俊比古 『専門資料論 新訂版 ((JLA図書館情報学テキストシリーズⅡ))』 日本図書館協会 2010年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) | 
              
| オフィスアワー | 研究室(7号館2階)、金曜日の昼休み時間 |