検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 介護演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 介護演習 | ||||
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 生活支援のスキル(介護技術)とその基本となる利用者主体、自立支援、ケアマネジメントを学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生活支援の考え方を介護福祉実践を通して理解する。生活支援の基本となる介護関係や人の心身のしくみ、科学的根拠に基づく介護技術を学ぶ。 到達目標 ①生活支援としての基本的な介護技術を学ぶ。 ②利用者の主体性、自立支援の考え方に基づく生活支援を実践を学ぶ。 ③事例演習よりケアプランや個別に対応した生活支援を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義と実技演習を交えて行う。実技はデモンストレーションで学んだ後、学生が利用者役と介護者役、両者の役割を実践する。実技後は気付きや感想をレポートにまとめて提出する。 |
| 履修条件 | 社会福祉学科、社会福祉コース履修学生 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション 生活支援の基礎 |
| 2 | からだの動きと生活支援(1) ボディメカニクス |
| 3 | からだの動きと生活支援(2) バリアフリーとユニバーサルデザイン |
| 4 | 生活行動と生活支援(1) ガイドヘルプ(視覚障がいの人の生活支援) |
| 5 | 生活行動と生活支援(2)緊急時の対応(救急救命) |
| 6 | 生活行動と生活支援(3)衣服の着脱介護 |
| 7 | 生活行動と生活支援(4)食事の介護 |
| 8 | 生活行動と生活支援(5)清潔の介護 |
| 9 | ケアプラントと介護実践の事例演習① |
| 10 | ケアプラントと介護実践の事例演習② |
| 11 | ケアプラントと介護実践の事例演習③ |
| 12 | ケアプラントと介護実践の事例演習 報告会 |
| 13 | 乳児のケア 沐浴 |
| 14 | 認知症ケアと生活支援 |
| 15 | 介護技術習熟度相互評価 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 適宜、紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、事例演習の評価(30%)、実技試験(30%) 介護技術の実技を中心とした授業のため出席・参画度を重視する。 |
| オフィスアワー | 火曜日4・5時限目 |
| 備考 | 実技が中心の授業なので、動きやすい格好での出席が必要。 |