検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
コンピューティング1 | ||||
| 教員名 | 戸田 誠之助 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータによる計算の仕組みを理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータの心臓部であるCPUとメモリの基本構成と,コンピュータにおけるプログラムの動作原理を,アセンブリプログラムの動作を詳しく追跡しながら学習する。アセンブリ言語によるプログラミングを学習することよりも,計算機構の基本構成と動作原理を理解していくための素地を養うことを目的とする。特に,後半はC言語のプログラムをアセンブラ言語に翻訳することを通して,プログラムの動作に対する理解を深めていく。 |
| 授業の方法 | 講義とともに,ほぼ毎回,演習を行う。 |
| 履修条件 | プログラミング関係の科目を履修していること。特に,2年次前学期までのC言語に関する授業内容を理解していることを前提とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の授業内容を地道に積み上げていかないと授業内容をほとんど理解できないので,毎回の授業内容を十分に復習して欲しい。特に,例題をよく復習した上で,宿題だけでなく,毎回の演習問題をすべて解決し,自習用問題もすべて検討して欲しい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業ガイダンス,データの表現:2進数,8進数,16進数,文字コード |
| 2 | データの表現:2の補数表示,算術演算,キャリー,オーバーフロー |
| 3 | CPUとメモリの基本構造,アセンブリ言語と機械語,メモリモデル |
| 4 | アセンブラプログラムの形式,データ定義命令 |
| 5 | メモリアドレッシング,データ移動命令,算術演算命令 |
| 6 | 命令の長さ,命令のアドレス,命令ポインタの役割 |
| 7 | フラグレジスタの役割,分岐命令 |
| 8 | 条件分岐処理,繰り返し処理 |
| 9 | 配列 |
| 10 | オペコードの形式,プログラムセグメントの構造,アセンブル |
| 11 | C言語からアセンブラ言語へ:スタックフレームの基本構造 |
| 12 | C言語からアセンブラ言語へ:局所配列,ポインタ変数 |
| 13 | C言語からアセンブラ言語へ:関数呼び出し |
| 14 | C言語からアセンブラ言語へ:参照渡し,配列引数 |
| 15 | C言語からアセンブラ言語へ:レジスタの退避・復元,再帰呼び出し |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義資料を配布し,それを教科書として使用する。 |
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、演習・宿題(40%) 試験結果による理解度を評価したのち,演習・宿題の成果を評価に加える。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:10〜13:00 |