検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
データ分析実習 | ||||
教員名 | 中尾 暢見 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 社会調査における基本的な資料の読み方とデータ分析の方法を学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 1.官庁統計や簡単な調査報告・フィールドワーク論文の内容および統計数値、グラフなどが 読めるようになること。 2.基本的な集計と分析ができる技術を習得する。 ①ExcelソフトとSPSSソフトの操作に慣れる。 ②集計(単純集計・クロス集計など)技術を習得する。 ③グラフ作成ができるようになる。 3.パソコンの操作技術に加えて統計の概念(因果関係と相関関係の区別、擬似相関の概念など を含む)及び数式の考え方を理解する。 4.質的データの基本的なまとめ方と読み方を学ぶ。 |
授業の方法 | 毎回、授業の前半は、各回のテーマに即した講義を行う。 そして授業の後半は、各自がパソコン操作を行い分析の実習を行う。 |
履修条件 | 社会調査士コース履修学生〈社会調査士コース必修7科目の1科目〉 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前には積極的に関連する文献を読み込み、同時に関連する国勢調査等のデータを収集をして下さい。 授業後とあき時間には、さまざまな分析手法を試して技術を磨くと共に指でパソコン操作を覚えて下さい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
(1)ガイダンス:実習の目的と授業目標を理解する (2)統計資料の整理:二次データの種類と利用方法を学ぶ |
2 |
(1)Excelの操作方法を学び慣れる (2)Excelによる集計(単純集計とクロス集計)と表作成の方法を学ぶ (3)Excelによるグラフ作成の方法を学ぶ (4)ExcelからSPSSへの変換方法を学ぶ (5)Excelで作成した図表の表示項目や色・柄などの細部の設定方法を学ぶ |
3 |
(1)SPSSの操作方法を学び慣れる (2)変数定義の方法、コード設定、エディティングの方法などを学ぶ (3)SPSSによる集計方法(単純集計とクロス集計)を学ぶ (4)SPSSによる図表作成と表示項目や色・柄などの細部の設定方法を学ぶ |
4 | コード表の作成方法を学び実践する |
5 | ワークシートの設計方法を学び実践する |
6 | データ入力を実践する |
7 |
(1)度数分布・代表値・平均値・中央値などの基本統計量を学ぶ (2)データの分布、離散性(散らばり具合)、レンジ(範囲)、四分偏差、分散・標準偏差を学ぶ (3)エディティングとデータ・クリーニングを実践する (4)データに適したグラフを考える |
8 |
(1)二次データの収集と分析を行い、各自の先行研究から問題の所在と仮説を明確にする (2)仮説に基づいた集計計画案を実践する |
9 |
(1)カイ2乗検定(帰無仮説と対立仮説)、t検定、F検定(分散分析)、両側検定、片側検定などの概念と手順を学ぶ (2)因果関係・相関関係を理解する (3)相関係数、エラボレーション、疑似相関、媒介変数などを理解する |
10 | 各自の仮説に基づいて一次データの分析を実践する |
11 |
(1)各自の仮説に基づいて一次データの分析と解釈をおこなう (2)各自が分析したデータからグラフ作成をする |
12 |
(1)報告書の作成方法を学ぶ (2)データのまとめ方と効果的な図表の盛り込み方法を学ぶ |
13 |
(1)質的データの基本的なまとめ方と読み方を学ぶ (2)聞き取り調査での企画・設計および情報収集を学び、ドキュメントデータの読み方を体験する |
14 | 課題学習 |
15 | まとめ:レポート提出 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 中尾暢見 『SPSSとExcel 操作マニュアル(毎年内容を更新)』 未刊行 『SPSSとExcel 操作マニュアル』は、授業時に配付する。 |
参考書 | 大谷 信介・木下 栄二・後藤 範章他編著 『社会調査へのアプローチ-論理と方法』 ミネルヴァ書房 2005年 第2版 参考図書は、適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(12%)、レポート(60%)、授業参画度(28%) |
オフィスアワー | 授業終了後、教室にて。 メールは開講時に伝える。 |
備考 | 履修は社会調査士コース3年次における実習科目の履修を認められた(前年度中に実習にエントリーし、様々な条件をクリアした)者に限られる。 |