検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
ドイツ文化演習3 | ||||
| 教員名 | 米井 巌 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 語彙を増やし、慣用表現を学び、テキストを「利用して」楽しむ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | Wortschatzarbeit(語彙を増やすための作業)を中心とする。授業では、「基礎語彙」を「実際に運用できるレベル」に肉付けしていくことを目指し、そのためにいろいろなタイプのドイツ語に触れるべく、教科書は用いず、すべてプリント教材とする。 |
| 授業の方法 | 言葉遊びやRedensartの学習を通じて基礎的な語彙の意味の広がりを把握し、表現練習をする。また、日独比較を行いながら、相互の語彙がカヴァーできる部分とそうでない部分を学ぶ。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 様々なテーマで語彙を増やすことを目的としているので、授業で学んだ語彙、それらの用法についてはできるだけ授業以外の場面でも「使用する」ということを通して身に付けるよう努力をすることが、この授業から何かを得るための条件となります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 言葉遊び1:語彙をリンクしてみよう 14 ガイダンス |
| 2 | 言葉遊び2:「20の扉」 |
| 3 | 言葉遊び3:なぞなぞを作る |
| 4 | 言葉遊び4:語彙をグループで考える 1 |
| 5 | 言葉遊び5:語彙をグループで考える 2 |
| 6 | 言葉遊び6:「感嘆」してみよう - アクセントと感情 |
| 7 | 言葉遊び7:„gehen"=「行く」? |
| 8 | 言葉遊び8:„brennen"=「燃える」? |
| 9 | 言葉遊び9:ポスターを描こう 1 - 宣伝のスタイル |
| 10 | 言葉遊び10:ポスターを描こう 1 - 宣伝をしてみる |
| 11 | 言葉遊び11:「腹」で何ができるか - 慣用表現 |
| 12 | 言葉遊び12:「目」で何ができるか - 慣用表現 |
| 13 | あなたが考える「異文化テーマ」 |
| 14 | 課題自習 |
| 15 | 期末試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教材はすべてプリント配布による |
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(30%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 研究室・随時(原則要アポイントメント) |