検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
ビジネス英語2 | ||||
| 教員名 | 池田 和子(紅玉) | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ビジネス英語にチャレンジ! |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国際ビジネスコミュニケーションに必要な知識を習得し、ビジネス英語特有の表現を活用できる能力の育成を目指します。日商ビジネス英語検定試験合格も目標にします。TOEIC対策をしている人にも参考になるクラスです。 |
| 授業の方法 | 教科書の内容を理解するため、イラスト(絵・図)入りの語句・例文の丁寧な解説を行った後は、ダウンロードした音源などを使用しながら、内容を深く理解する方法を用います。 受講生は教科書を購入後、自宅で音声ファイルをダウンロードしていることを前提に授業を進めます。サンプルの英文Eメール、ビジネスレター、英文履歴書なども読んだり、作成することも学びます。 簡単なビジネス英会話もリスニングやディクテーション、暗誦などを通して学びます。受講生参加型のクラスなので、出席を重視します。 ★授業内では、教員の許可無くスマートフォンを使用することは禁じます。 |
| 履修条件 | ・前期「ビジネス英語1」と後期「ビジネス英語2」を対にして履修すること。 ・後期のみの受講希望者も必ず「前期」の初回授業に参加し、履修の許可を得た上で、後期に履修登録をすること。前期の初回授業時に受講希望者が定員を超過した場合、人数調整をする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 言うまでもなく、予習、復習を欠かさず授業に臨むこと。文理学部のポータルサイトから毎回「ブラックボード」にアクセスし、教員からの連絡事項などを確認しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業内容についてのオリエンテーション 教科書第7章「会議」1回目 単語・例文で覚える |
| 2 |
教科書第7章「会議」2回目 例文で覚える・実際のスクリプトで確認 |
| 3 |
教科書第8章「企画・開発」1回目 単語・例文で覚える・実際の文書で確認 |
| 4 |
教科書第9章「製造」1回目 単語・例文で覚える・実際のウェブサイトで確認 |
| 5 |
教科書第10章「宣伝・広報」1回目 単語・例文で覚える |
| 6 |
教科書第10章「宣伝・広報」2回目 例文で覚える・実際の文書で確認 |
| 7 |
教科書第11章「営業」1回目 単語・例文で覚える・実際の文書で確認 |
| 8 |
授業内試験(1) 教科書第12章「販売」1回目 単語・例文で覚える・実際のメールで確認 |
| 9 |
教科書第12章「販売」2回目 実際のメールで確認 教科書第13章「流通」1回目 |
| 10 |
教科書第13章「流通」2回目 例文で覚える・実際のファックスで確認 |
| 11 |
教科書第14章「出張」1回目 単語・例文で覚える・実際の会話で確認 |
| 12 |
教科書第15章「ビジネスプラン・財務」1回目 単語・例文で覚える・実際の記事で確認 |
| 13 | 授業内試験(2) |
| 14 | レポート作成 |
| 15 |
まとめ レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Z会編集部+日本アイアール 『ビジネス現場の英単語』 Z会 2010年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(60%) |
| オフィスアワー | 水曜日の4時限目終了後。前週までに必ずアポイントメントをとること。 |
| 備考 | 前期の初回授業時に受講希望者が定員を超えた場合、人数調整をするため、履修の許可を得るまでは教科書を購入しないこと。履修が決定したら速やかに教科書を揃えて授業に臨むこと。 |