検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
英語音声学1(英文学科以外) | ||||
| 教員名 | 大山 健一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 個々の音における日英比較音声学と教育音声学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ここでは、「英語音声学」の理論習得を目指します。「日本語音声学」と比較し、音声学のうち「調音音声学」を重点に置きます。その上で、学習という側面から「第二言語習得論」と「外国語習得論」の視点を養います。狭義的に個々の音の特徴から「音声学」の重要性と必要性を提示しながら、主に英語と日本語との相違点と類似点を音声体系から把握してゆきます。外国語(英語)教諭希望者を主な対象とした「音声学習」や「音声指導」を考えられることが目標です。 |
| 授業の方法 | 外国語(英語)教諭希望者の学生を対象に、母語となる日本語音声学への気付きから目標となる英語音声学への習得を目指します。特に、英語学習の対象者(児童・生徒・学生)を日本語母語話者として、音声学に関わる特徴を理解できることに重きを置きます。発音記号が必要となる「音声と文字との不一致」を意識し、理論から実践へと英語リスニング・スピーキングスキル向上も視野に入れます。 |
| 履修条件 | 外国語(英語)教諭希望者を履修対象とします。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習では、教科書の該当箇所をよく読み、何が理解できないのか、何処まで理解できているのかを把握した上で授業に望むこと。 復習では、教科書の該当箇所をよく読み、理解した上で具体例が挙げられること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 音声学概論 |
| 3 | 発音器官 |
| 4 | 日本語音声学(1):母音の種類 |
| 5 | 英語音声学(1):母音の3要素 |
| 6 | 日本語音声学(2):子音の種類 |
| 7 | 英語音声学(2):子音の3要素 |
| 8 | 日本語音声学(3):日本語特有の音 |
| 9 | 英語音声学(3):英語特有の音 |
| 10 | 日本語音声学(4):拍構造 |
| 11 | 英語音声学(4):音節構造 |
| 12 | 音声学と第二言語・外国語習得論:音声学習 |
| 13 | 総合練習 |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤寧・佐藤努 『現代の英語音声学』 金星堂 1997年 |
| 参考書 | 必要に応じ随時提示 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、教室にて対応します。 |
| 備考 | 外国語(英語)教諭にとって如何に英語音声学の理論習得が必要なのかを明示しながら、現行の高等学校までの英語科授業とは全く違った立場から授業を展開します。 |