検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
基礎演習2 | ||||
教員名 | 武内 佳代 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 近代文学研究の基礎力を身につける―戦後文学の世界 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 代表的な日本の戦後文学作品(短編小説)を読むことを通して、近代文学研究における基本的な資料収集の仕方、分析方法、論じ方を学ぶ。作品と作家の人生とを重ねる読み方以外にも、語り分析、時代背景、社会問題などにも目配りし、読解の視野を広げることをねらいとする。 |
授業の方法 | 基本的に演習形式。グループごとに担当作品を決め、先行研究の整理、作品の読解、作家についての情報、同時代状況などについて調査・分析し、口頭発表してもらう。発表後、教員の補足説明を交えながら、聴き手も含めてディスカッションを行う。発表グループはディスカッションに基づいて、次週に補足発表を行う場合がある。また、次回の発表グループが司会やコメンテーターを担当し、意見交換を活発化する。選ぶ作品は受講者の人数によって調整するので、第一回目の授業には必ず出席すること。 |
履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(水)17時50分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回、授業の進め方などに関するガイダンス。 第2回、資料の検索・収集、発表内容の構築、報告のやり方などに関する説明。 第3回、作品の分担、発表スケジュール決め、教員による模擬発表。 第4回、担当作家に関する基本情報・担当作品のあらすじ・文献調査結果・切り口についての口頭発表。 第5回以降、各グループが分担にしたがって事前に発表資料を用意し、順次研究発表(質疑応答を含む)を進めていく。発表が不十分な場合は翌週の授業の最初に補足発表を行う。また、発表者は各自、発表の翌々週にレポートを提出する。 なお、発表後にみなで議論を行うので、受講生は他の発表者が担当する作品も必ず授業前にもう一度熟読し、自分なりの意見をもって参加すること。 |
授業計画 |
---|
その他 | |
---|---|
教科書 | 紅野敏郎、紅野謙介、千葉俊二、宗像和重、山田俊治編 『日本近代短篇小説選 昭和篇3』 岩波書店(岩波文庫) 2012年 参加者はがんばって事前に各作品を熟読してきてください。今回取りあげる短編小説はすべて、国文学科の学生ならば一度は読んでいてしかるべき文学作品です。自分でテキストを買って、重要だと思う部分に線を引いたり、コメントを書き込んだりしながら読むのが一番です。今後の学びのために、図書館で借りたりせずに、ぜひ自己投資して手元に置いてください。 |
参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(40%) 平常点は発表の内容、議論への参加態度などを評価する。 発表後、レポートを提出する。 |
オフィスアワー | 水曜4限、木曜3限 7号館4階武内研究室。質問等がある場合は、事前にメールで予約すること。メールアドレスは授業で知らせる。 |