文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 基礎化学演習
日本大学ロゴ

基礎化学演習

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
基礎化学演習
科目名
平成27年度以前入学者
基礎化学演習
教員名 中村 勝光
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 半期 履修区分 選択必修
授業テーマ テストによる化学の基礎の修得
授業のねらい・到達目標 基礎的な知識は講義を聴くだけでなく、自ら根気よく勉強するこ とによって達成されることから、大学での勉強の導入として、 勉強は自ら行なうということを身につけて欲しい。
授業の方法 教科書を中心に指定した範囲について勉強し、その成果を毎 回のテストで調べることにより、自らの基礎知識の問題点を明 らかにし、その点について重点的に勉強する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習のために毎回課題を出題するので、回答するために教科書をよく読み理解できない点を認識して次回の授業を受講してほしい。
毎回行う将テストの結果を認識し、できなかった点を勉強し直すことで知識を身につけて貰いたい。
授業計画
1 ガイダンス:授業の目的とすること、やり方、授業の受け方等についてガイダンスする。 化学の起源について。
2 測定の体系:メートル法による測定、質量と重量、密度、有効数字、科学的表記法
3 物質とエネルギー: 原子と分子、質量及びエネルギー保存の法則、
4 原子論: 原子内には何があるのか、電子配置とエネルギー準位、原子半径
5 周期表:イオン化ポテンシャル、電子親和力
6 化学結合:電気陰性度、酸化数、分子の形と極性
7 化学量論:モル法、反応物と生成物の量
8 反応熱:熱と化学反応、熱化学反応の記述、生成熱、ヘスの法則
9 ここまで講義した範囲で中間試験を行う
10 気体状態:ボイルシャルルの法則、ドルトンの分圧の法則、ゲイリュウサックの法則
11 固体状態 I:凝固、固体 液体状態 I:液体の蒸発、凝縮、蒸留
12 溶体の化学:モル濃度、規定度、溶液の希釈、沸点上昇凝固点降下及び重量モル濃度
13 酸および塩基:酸と塩基の強さ、弱酸と弱塩基および動的平衡、水素イオン濃度、酸塩基滴定
14 化学反応速度論、化学平衡論:反応速度と反応機構、ルシャトリエの原理、イオン化定数、溶解度積
15 核化学および電気化学、「理解度の確認」
その他
教科書 石倉洋子・石倉久之 『化学「基本の考え方を中心に」』 東京化学同人
参考書 高校教科書、受験参考書
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(10%)、授業内テスト(60%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ