文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科(地球システム科学科) > ********
日本大学ロゴ

********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
********
科目名
平成27年度以前入学者
気候気象学実習1
教員名 宇野 史睦
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 気候気象解析の基礎の理解
授業のねらい・到達目標 気候気象解析の基礎について理解を深める
「卒業テーマ研究」に必要な解析技術と解析結果の作図技術の習得とその応用力を身につける。
学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。
授業の方法 大気現象について正しく理解するための解析・作図手法を中心に学び、大気現象の考察を行う。
コンピュータをコマンドライン上で使用し、「卒業テーマ研究」につながるFortran90のプログラミング技術の基礎ならびにGMT、GrADSを用いた作図・解析技術を習得する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 初回・最終回を除き前回の復習を兼ねた課題を授業の最初に出題する。また、適宜その日の授業内容を習熟度確認のための授業内小テストを行う。本授業で利用するソフトウエアについて、各自のPCか所属研究室のPCを利用し、授業前までに復習を行うことが望ましい。
授業計画
1 FORTRANの基礎(1) コマンドラインの使用方法とコンパイル・型の宣言
2 FORTRANの基礎(2) 繰り返し処理とデータ入出力
[準備] 前回の授業で配布した授業資料(PDFファイル)を授業前に一読しておくこと。特に、毎回出題する授業内課題については、プログラムコードを中心に読み返すこと。(以下、第13回まで同様)
3 FORTRANの基礎(3) 配列による大量データ処理
4 FORTRANの基礎(4) 条件文による場合分け
5 FORTRANの基礎(5) Fortranの応用・まとめ
6 GMTによる作図法(1) 地図の作図と観測点プロット
7 GMTによる作図法(2) 気象データを用いた地図の作成
8 GMTによる作図法(3) 空間内挿を用いた大気場の作図
9 GMTによる作図法(4) GMTの応用・まとめ(日本域の極端現象の解析と考察)
10 GrADSによる再解析データの解析と作図(1) データの読み込みとctlファイルの意味
11 GrADSによる再解析データの解析と作図(2) 再解析データを用いた全球の大気場の解析
12 GrADSによる再解析データの解析と作図(3) 再解析データを用いたデータ解析
13 GrADSによる再解析データの解析と作図(4) GrADSの応用・まとめ(東アジア域の大気場の解析)
14 これまでの総復習
[準備] これまでの授業で配布した授業資料(PDFファイル)と、まとめプリントを読み返しておくこと。また、これまでの授業において各自で作成したプログラムコードを読み返し、どのような処理をしているか1行1行理解しておくこと。
15 Fortran, GMT, GrADSの習熟度確認のための授業内テストと独習のための資料解説
その他
教科書 なし
参考書 随時紹介する
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(20%)、授業内小テスト(40%)、授業内に課す課題(40%)
<達成度評価基準>
(1) Fortranの基礎的な文法について理解し、与えられた課題に対してプログラムを書けるようになったか。(1-5)
(2) GMT, GrADSの基礎的な事柄を理解し、自身の意図した図を作図できるようになったか。(6-13)
(3) Fortranを利用してデータ解析を行い、その結果をGMT, GrADS等で作図できるようになったか。(14-15)
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
オフィスアワー 授業後随時(講師室等)または8号館412室1時間程度

このページのトップ