検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育とメディア | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育とメディアの関係について考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | メディアとは何か、メディアを使う教育ではない、新たな視点で教育とメディアの関係を理解するとともに、メディアリテラシーの教材をつくる |
| 授業の方法 | 講義の他にレポート、教材作成などをおこなっていただきます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 近年のメディア状況についてあらかじめレポートを作成してくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:メディアって何だ? |
| 2 | メディアの3次元 |
| 3 | メディアの中の教育 |
| 4 | メディアによる教育 |
| 5 | メディアとしての教育 |
| 6 | メディエイトする身体 |
| 7 | 新しいメディアの展開:携帯情報端末iPadの可能性 |
| 8 | iPadで見る雑誌を作ろう:雑誌の作成方法 |
| 9 | 雑誌記事作成のグループ話し合い |
| 10 | 記事取材とデータ作成 |
| 11 | iPadによる雑誌の構造作成 |
| 12 | 雑誌のテスト |
| 13 | メディアリテラシーの雑誌発表1 |
| 14 | メディアリテラシーの雑誌発表2 |
| 15 | メディアリテラシーの雑誌発表3とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 小笠原喜康 『議論のウソ (講談社現代新書)』 講談社 2005年 なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(20%) テストはおこないません。出席と最終制作リポートで評価します。 |
| オフィスアワー | 授業日のお昼休みに、7号館2階の小笠原研究室で対面で受け付けます。 メールでも受け付けます。yasu88★oggo.jp(★を@に変えて送信してください) |