検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
教育の方法・技術論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育の方法・技術論 | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | わかるとは何か |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学力問題を少し根本的に考えてみる。ゆとり世代の学力は低いのか。 |
| 授業の方法 | 講義とレポート |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 高校時代の学習ノートを見直して、そこでの学習方法についてまとめておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・授業の方針と今後の展開 明治・教育のビデオ視聴 |
| 2 | 教育の流れ1:明治から大正 |
| 3 | 教育の流れ2:昭和から現代まで |
| 4 | 教育行政の仕組みと学校の組織 |
| 5 | 学力問題の流れ |
| 6 | 教材研究論 |
| 7 | 学習指導案の作成 |
| 8 | 教師の仕事で一番大切なことは? |
| 9 | 中学校の授業参観 |
| 10 | 知識とわかる |
| 11 | 教えるってなんだろう |
| 12 | 教育実習の流れ 実習のビデオ視聴 |
| 13 | 教育実習を終えてから |
| 14 | レポートの評論 |
| 15 | 授業のまとめと今後の課題解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業で必要なものは、プリントを配ります。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(50%) 小さなレポートを何度も出しますので、欠席した人は友達に聞いて、遅れてもいいので必ず出してください。 |
| オフィスアワー | 授業日のお昼休みに、7号館2階の小笠原研究室で対面で受け付けます。 メールでも受け付けます。yasu88★oggo.jp(★を@に変えて送信してください) |