検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育プログラム開発論(含実習)1 | ||||
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | パワーポイントを使って教育プログラムを作成する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータを使って教育プログラムを作成するには、教材の研究がポイントになることを理解する |
| 授業の方法 | PCによる作成開発 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | あらかじめ自分の作成する教材についてのレポートを作成すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:この授業の目標と課題 |
| 2 | コンピュータを使った教育の変遷1:スキナーの行動主義心理学と現代のかかわり |
| 3 | コンピュータを使った教育の変遷2:コンピュータの出現とその利用の現在 |
| 4 | PCによる作成の方法1:プログラムの基本構想と種類 |
| 5 | PCによる作成の方法2:フローチャートの構築 |
| 6 | 教材の決定:おおまかな分野の決定と教材研究論 |
| 7 | 教材研究1:第一次絞り込みの研究 |
| 8 | 教材研究2:資料検索の方法と読み込み |
| 9 | 教材研究3:誤りのパターンの開発 |
| 10 | 教材作成1:リニア的教材の骨組みの作成 |
| 11 | 教材作成2:発問と分岐の方法 |
| 12 | 教材作成3:ブランチングと画像取り込みの三つの方法 |
| 13 | 教材作成4:教材の完成とレイアウトの調整 |
| 14 | 教材発表1 |
| 15 | 教材発表2 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 授業日のお昼休みに、7号館2階の小笠原研究室で対面で受け付けます。 メールでも受け付けます。yasu88★oggo.jp(★を@に変えて送信してください) |