文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 教育学
日本大学ロゴ

教育学

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
教育学
科目名
平成27年度以前入学者
教育学
教員名 羽田 積男
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 半期 履修区分 選択
授業テーマ この授業は、ひろく教育学の基礎を学び、自分自身の教育歴を確かめることをテーマとする。大学で学ぶ意義を認識するために、中世、近世ヨーロッパの大学の歴史を学び、日本の大学の歴史を広く学ぶ。
さらにこれらの上に立って、ひろく教育学の基礎理論を学び、現在に至るまでの教育の展開を概観し、教育の方法を考え、現在の教育の到達点を確認する。
授業のねらい・到達目標 この授業では、授業テーマに沿って、大学とは何かからはじめて教育学の基礎的な教養を養うことをねらいとする。その到達目標は、ひろく教育の事象について学問的な説明ができるようになることである。
教育はいまや普遍的な社会現象であるが、その理念や歴史は多様であり、自身の形成にも資している。その意味で自身の立ち位置をしっかりと理解することができるように導きたい。
授業の方法 この授業の方法は、主として対話型の双方向の授業を目指す。今や教室における教育の方法は、アクティブラーニングを志向するようになった。その方法をも駆使して授業を進めたいと願っている。学生の主体的で積極的な参画がなければ成り立たない授業であることを銘記して欲しい。
履修条件 特になし。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修は、各回の授業の終わりに、次回の学修個所や要点などを指示する。また事後学修も同様に毎回その復習個所の要点を指示する。この指示に従って誠実に学修することが求められる。授業計画は、以下の各実施回のように盛りだくさんであり、授業時間は限られている。それゆえ、授業内容は重点的な内容を扱うことになる。
授業計画
1 授業のオリエンテーション 授業の進め方、教科書について
2 大学で学ぶことの意義1 ―大学とは何か、ヨーロッパ・アメリカにおける大学の歴史
3 大学で学ぶことの意義2 ―大学と何か、日本における大学の歴史
4 教育の基本原理Ⅰ-教育の意味・役割
5 教育の基本原理2 ―教育の目的
6 ヨーロッパにおける教育の理念と歴史1 ―古典古代期~ルネサンス・宗教改革
7 ヨーロッパにおける教育の理念と歴史2 ―近代ヨーロッパ
8 ヨーロッパにおける教育の理念と歴史3 ―近代・現代ヨーロッパ・アメリカ
9 日本における教育の理念と歴史1 ―古代~第二次世界大戦まで
10 日本における教育の理念と歴史2 ―第二次世界大戦後から
11 教育方法の基礎理論1 ―教育方法論・教育課程論の基礎原理
12 教育方法の基礎理論2 ―教育実践の諸相
13 現代教育での展開1 ―公教育について
14 現代教育での展開2 ―生涯学習の時代
15 授業のまとめ
その他
教科書 相澤伸幸 『教育学の基礎と展開』 ナカニシヤ出版 2015年 第3版
授業はおおむね教科書に沿って進行するので、授業には必携のこと。
参考書 吉見俊哉 『大学とは何か (岩波新書)』 岩波書店 2011年 第1版
大学についての比較的に新しい参考書で廉価。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、授業参画度(30%)
成績評価は受講者が少人数である場合は、試験に代えてレポート提出とする。その場合、レポート課題の内容や執筆要領などは授業時に示す。
オフィスアワー 水曜日6時限 7215羽田研究室
備考 授業には、電子辞書もしくはスマートフォン・タブレットなどを必携のこと。

このページのトップ