検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育学演習2 | ||||
| 教員名 | 佐藤 晴雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育の危機管理 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期では「学校と地域社会の連携」をテーマに取り上げたが、その場合、事故等に対する危機管理が必須事項になると言われる。そこで、災害や不審者、学校事故、保護者の苦情対応などの事例を取り上げつつ、危機管理の在り方について理解を深めることを目的とする。危機管理に関する事項について各グルーブで調査し、その結果をプレゼンテーションする。 なお、この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/欧文文献データベース(ERIC等)の活用の基礎/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 |
| 授業の方法 | 前半はテキストの各章の内容をグループでまとめて発表し、後半は事例をグループで取り上げ、考察してその結果を発表していく。全員がグループを通してそれに調査・考察・発表を必ず行うようにする。発表を通して、情報収集法や図書館利用法、レジュメの作成要領、統計調査の活用法などを身につけられるようにする。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習1・2をセットで履修すること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の授業の前に、テキストを読んでおくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | テーマに関する解説 |
| 3 | 危機管理とディスカッション① |
| 4 | 危機管理に関する情報収集法-インターネット活用法・図書館活用法を含む- |
| 5 | プレゼン① |
| 6 | プレゼン② |
| 7 | プレゼン③ |
| 8 | 事例調査の方法とレジュメの作成 |
| 9 | インタビューと質的調査 |
| 10 | プレゼン④ |
| 11 | プレゼン⑤ |
| 12 | プレゼン⑥ |
| 13 | プレゼン⑦ |
| 14 | テーマの要点整理 |
| 15 | 発表方法を含めた振り返り |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中正博・佐藤晴雄 『教育のリスクマネジメント』 時事通信社 2013年 第1版 教科書は必ず入手し、毎回持参すること。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(30%)、発表等(30%) グループ単位で問題を解き、代表が発表する。 |
| オフィスアワー | 7号館2階(月・水・木) |