検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育学演習4 | ||||
| 教員名 | 小野 雅章 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育の問題を歴史的手法で考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業は、教育学や教育の諸問題を歴史的手法で考察するための基礎的能力を身につけることを目的としている。 歴史研究を行う場合、文献資料が主となるが、そのほか図像、画像、映像や「モノ」など多様な史料を使うことの可能性、さらに、そこから再現できるかつての教育と現在の教育との比較・検討を行い、歴史から現在をみることの可能性を探りたい。 |
| 授業の方法 | グループによる調査・発表などを中心にしながら、調査・報告、討論への積極的参加、レポートの執筆など、受講者の主体的な活動を重視するとともに、次年度の卒業特殊課題へとつなげる配慮もしたい。 |
| 履修条件 | 同一教員の「教育学演習3」(前期)、「教育学演習4」(後期)をあわせて履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予め提示する、文献や資料に目を通して、授業に参加することが求められる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 教育学演習3の成果の確認 |
| 3 | グループ報告の反省(残された課題の確認) |
| 4 | 新たな調査の計画1(残された課題にもとづき新たな課題を検討する) |
| 5 | 新たな調査の計画2(調査計画の作成) |
| 6 | グループ研究1(資料の調査) |
| 7 | グループ研究2(資料の分析) |
| 8 | グループ研究3(発表資料の作成) |
| 9 | グループによる報告1 |
| 10 | グループによる報告2 |
| 11 | 報告書作成1(執筆分担の決定) |
| 12 | 報告書作成2(報告書の執筆) |
| 13 | 成果の検討1(論集を作る) |
| 14 | 成果の検討2(論集を作る) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 毎週水曜日第4時限 |