検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
***** | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
教育制度論 | ||||
教員名 | 高橋 寛人 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 本授業は、教育に関する社会的、制度的、経営的事項について、実態と構造と理論を学ぶものである。とくに、近年進められている教育改革について、改革を行う理由とその改革の概要を取り上げる。教育改革の社会的・経済的背景等をも踏まえながら、日本の教育改革がどのように行われようとしているのかを説明する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 教育に関する社会的・制度的・経営的事項を学ぶ。教育制度・教育経営の重要事項に関する基本的な理論と知識を習得し、社会の変化との関わりで教育問題を考察する力を養い、さらに卒業後もこの分野の関連事項を自ら学んでいく力をつけることである。 |
授業の方法 | PowerPointを用いて基本的に講義形式で行なうが、重要な点については学生に質問しながら進める予定である。必要に応じて理解の一助になるような資料やデータ、図などを示しながら説明を行う。時々、現在の教育改革について論争となっている問題について、各自意見を書いてもらう。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画と各回の事前学修・事後学修については「授業計画」の欄に詳しく記載した。予習・復習をすると内容の理解がいっそう深くなる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス・イントロダクション |
2 |
義務教育制度の成立 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>権利としての教育への転換について理解を深める |
3 |
学校教育の制度:戦前の学校制度と戦後改革による学校制度 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>戦後の学校制度改革の意義を確認する。第4週:国と地方の教育行財政制度:教育 |
4 |
国と地方の教育行財政制度:教育行政における市町村・都道府県・国の役割分担 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>教育の機会均等と地方自治との関係を考察する。 |
5 |
教育委員会制度①:教育委員会制度の意義と役割 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>教育委員会の意義と必要性を理解する。 |
6 |
第6週:教育委員会制度②:教育委員会制度の改革 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>2014年の教育委員会制度改革の内容を確認する。 |
7 |
義務教育制度の改革①:臨時教育審議会答申に基づく教育改革の方向性 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>臨時教育審議会の改革提言の意義と問題点を考察する。 |
8 |
義務教育制度の改革②:「学校の自主性・自律性」の確立とその課題 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>学校選択制、小中一貫教育・中高一貫教育の問題点を考える。 |
9 |
教育費と就学支援 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>子どもの貧困化と教育費の公費負担の論理を考察する。 |
10 |
教科書制度 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>教科書検定制度と採択制度のあり方を考察する。 |
11 |
学級制度 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>学級集団づくり、集団の教育力について理解を深める。 |
12 |
教員養成・免許制度 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>大学における養成と開放制の意義を確認する。 |
13 |
教員の職務と勤務をめぐる法制度 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>教育公務員特例法の内容を確認する。 |
14 |
学校組織の経営 <予習>授業用プリントの該当箇所を読んで空欄に入る言葉を調べる。 <復習>校務分掌やPDCAサイクルについて考察する。 |
15 | 試験 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 高橋寛人 『危機に立つ教育委員会』 クロスカルチャー出版 2013年 牛渡淳編著 『初めて学ぶ教育行政・制度経営 改訂版』 金港堂 2014年 第2版 汐見ほか編著 『よくわかる教育原理』 ミネルヴァ書房 2014年 伊藤・大津ほか編著 『教育と法のフロンティア』 』晃洋書房 2015年 藤田祐介編著 『学校の制度を学ぶ』 文化書房博文社 2015年 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) 主に定期試験の成績による。試験はあらかじめ示した十数題の中から出題する。持ち込み不可。 |
オフィスアワー | 他大学の教員のため、授業前後に対応。 |