検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
**** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育相談(教育カウンセリング論) | ||||
| 教員名 | 藤田 主一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育相談の理論と実際。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 講義の前半では教育相談の背景とその技法の基本的な考え方を示し、後半では教育相談の実際を事例に即して取り上げ、学校における相談活動の概略を学ぶことをねらいとする。 |
| 授業の方法 | 主として講義形式で行うが、授業中にDVDを視聴して学習することも考えている。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 児童生徒にかかわるさまざまな反社会的・非社会的な問題行動や不適応行動に関心を持ち、現代の学校社会で何が起こっているか、教師は何ができるかについて常に考えておくことが大切である。毎回の授業内容はもちろんであるが、各種メディアをとおして教育情勢についての情報を得ておくことも必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(教育相談とは) |
| 2 | 教育相談の意義 |
| 3 | 生徒指導と教育相談 |
| 4 | 児童生徒をとりまく環境 |
| 5 | 適応と不適応の心理 |
| 6 | 学校と不適応行動 |
| 7 | 教育相談の理論と技法 |
| 8 | 学校とカウンセリング |
| 9 | 心理アセスメント |
| 10 | 教育相談の実際(いじめ、非行) |
| 11 | 教育相談の実際(不登校) |
| 12 | 教育相談の実際(発達障害) |
| 13 | 学習内容の理解 |
| 14 | 教育相談の文献購読 |
| 15 | まとめ(講義内容の整理) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 楠本恭久・藤田主一(編著) 『教師をめざす人のための教育カウンセリング(改訂版)』 日本文化科学社 2009年 授業は教科書の内容に沿って行うので、教科書を持参して授業に参加すること。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、第13回に授業内試験を実施(80%) 授業内試験、出席状況により総合的に判断する。なお、出席を重視するので、出席に不安のある学生は履修しない方がよい。 |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室で対応する。 |
| 備考 | 授業への積極的な取り組みを期待する。 |