検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
**** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
教育法規 | ||||
| 教員名 | 末冨 芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 判例から学校現場と教育の紛争事例を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育に関する判例から、教師や保護者、子どもが巻き込まれる紛争事例を学び、教職に必要な法的知識を獲得することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行う。必要に応じてグループワーク、ディスカッションを取り入れる。 |
| 履修条件 | 遅刻欠席3回以上で履修中止とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回判例の予習を基本とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:明文法、慣習法と判例法 |
| 2 | いじめ・体罰と教育判例(1) いじめ裁判 |
| 3 | いじめ・体罰と教育判例(2) 体罰判例 |
| 4 | 学校事故と判例(1)子ども同士のふざけ遊びによる学級内の事故 |
| 5 | 学校事故と判例(2)校外学習中の事故 |
| 6 | グループディスカッション:組体操事故と国による規制を考える |
| 7 | 学校運営と判例(1)パワーハラスメントの判例 |
| 8 | 教師の事件と判例(1)部活送迎時の事故 |
| 9 | 教師の事件と判例(1)教員による不祥事を考える |
| 10 | 少年事件と判例(1)少年の問題行動 |
| 11 | 少年事件と判例(1)薬物と少年 |
| 12 | 子ども家庭と判例(1)児童虐待判例 |
| 13 | 子ども家庭と判例(2)就学援助訴訟と子どもの貧困問題 |
| 14 | グループディスカッション:貧困状態の子どもを守るための社会の在り方とは |
| 15 | 演習総括:教職志望者にとっての判例を学ぶ意味 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | オリエンテーション時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(25%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 水曜日昼休み,それ以外の時間はsuetomi@cameo.plala.or.jpまでアポをとってください。 |